企画部・人見

JA福島さくら郡山地区女性部宮城支部 手芸講習会開催
6月15日、手芸講習会を開催し、あづま袋作りを行いました。
企画部・人見 |
55 view

JA福島さくら郡山地区女性部田村支部 商品・視察研修
6月11日、郡山市内の竹屋と農産物直売施設あぐりあで商品・視察研修を行いました。昼食には、磐梯熱海ホテル華の湯で美味しい昼食をとりました。
企画部・人見 |
82 view

JA福島さくら郡山地区女性部西田支部 手芸講習会開催
6月9日、手芸講習会を開催し、あづま袋作りを行いました。
企画部・人見 |
84 view

JA福島さくら郡山地区女性部御代田支部 手芸講習会開催
6月8日、手芸講習会を開催し、花嫁衣装でバック作りを行いました。
企画部・人見 |
96 view

JA福島さくら郡山地区女性部河内支部 手芸講習会開催・あぐりあ視察研修
6月4日、手芸講習会を開催し、仮置きマスクケース作りを行いました。
終了後、あぐりあ視察研修をしました。
企画部・人見 |
115 view

本格出荷へ向け指導会開催
JA福島さくらたむら地区は6月8日~10日の3日間、管内の各地区生産者圃場9会場でピーマン青作現地指導会を開催し、199名の生産者が参加しました。
同指導会では、収穫時期を間近に控える中、摘果や整枝のタイミング、病虫害対策などを学びました。
当JA 担当職員は、出荷規格のバラつきは収量の山谷を大きくし減収につながるため、草勢維持や収量を安定させるためにM級果中心での収穫を呼びかけました。
また、4月下旬の凍霜害に係る青作現地指導会も11日に船引町、小野町の2会場で開催しました。
被害はピーマン約1万9千本の内、約1万本を5月末までに生産者へ配布しましたが、被害にあった苗すべての植替え用苗を準備できないことから、被害のあった苗のわき芽を伸ばしていく対策について指導を行いました。
6月20日には同地区のピーマン選果場が稼働し、順調に生育が進めば、7月上旬頃から収穫が始まる予定です。
企画部・人見 |
57 view

販売高5憶5000万円めざして ピーマン選果場稼働
JA福島さくらたむら地区は6月20日、三春町のピーマン選果場で稼働式を行い、たむら地区の主要野菜であるピーマンの本格出荷に向け共同選果作業をスタートさせました。
稼働にあたり選果場に従事する職員に対し、当JA担当職員より、ピーマンの目揃えを行いました。
今年度の総作付面積は23㌶。総出荷量1500㌧、販売高5憶5000万円を目標に、11月中旬まで出荷を行う予定です。
同地区内ピーマン専門部会の佐久間良一部会長は「事故やけがに十分注意し、徹底した品質管理のもと、作業を行っていただきたい」と語りました。
今年は4月に発生した凍霜害により、同管内では、トンネル栽培の約3割に及ぶ約190㌃が被害を受け、当JAでは、5月14日と6月11日には凍霜被害を受けた生産者に対して、草勢回復のための現地指導会を行ったほか緊急で追加仮植を行い5月26日までに植替えを希望する生産者36軒に対し、約10000本の苗を供給し、対策をとってきました。
当JAは、7月以降も現地指導会を開催し、目標収量の達成を目指していきます。
企画部・人見 |
863 view

西田町「青いダイヤ」収穫最盛期
梅雨前の夏の暑さが連日続く中、JA福島さくら郡山地区の西田梅生産グループ代表の渡辺喜長さん(79)方の畑で「青いダイヤ」と呼ばれる梅の収穫作業が最盛期を迎えています。
約30㌃の畑では、梅漬け用の「白加賀」を栽培しており、枝に青々と大ぶりの梅を妻のケイ子さんと、ひとつずつ手もぎしています。
渡辺さんは「今年も良い梅が出来た。おいしい梅漬けになる」と太鼓判を押しました。
同グループは、1990年には約3900㌃の圃場で20戸の生産者がいましたが、高齢化による担い手不足により現在では9戸で200㌃と減少しているが地元の宝を守ろうと生産者一丸となり生産に取り組んでいます。
同グループで収穫した梅は、地元のお母さんたちで組織された「西田梅加工グループ」が昔ながらの製法で漬け込み加工しています。
今季の生産量は2.5tを見込んでいます。
企画部・人見 |
252 view

農水省、飼料用米へ転換を 意見交換会開催
JA福島さくらは6月11日、郡山市の本店において、農林水産省職員、JA役職員等にて、2021年産米の需要に応じた生産・販売の推進に係る意見交換会を行いました。
福島県では、現在のコロナ禍により米の在庫が積み上り、価格下落が予想されることから、生産者の手取りを確保するため、主食用米の作付面積を前年より3500ha削減する計画を立て、推進を進めています。
当JAにおいても、723haの削減方針を示し、農業法人や地域農業者の生産意欲と農業生産基盤を維持するため積極的に取り組んでいます。
交換会では、今まで以上に生産者との情報共有を図り、飼料用米に係る交付金の有効活用等を生産者に直接働きかけていく必要があるなど、積極的に議論しました。
今後も、国、県、JA、米関係者が一体となって需要に応じた生産・販売に取組んで行くことを確認しました。
企画部・人見 |
125 view

機能訓練兼ねてマスクケース作り
JA福島さくらいわき地区のデイサービスみなみは6月10日、新型コロナウイルス感染症の予防対策用にクリアケースを使ってマスクカバー作りを行い、利用者25人が参加しました。
コロナウイルス感染症拡大を防ぐため「新しい生活様式」として飛沫感染予防策でマスク着用を行っていますが、食事の時に机の上に置いたり、持ち運びたいときにケースがあることでマスクの清潔に保つことが出来ます。
また、市販しているマスクは自分のものと区別がつきにくいこともあり、ケースを使用することで区別できることも視野に入れています。
利用者の皆さんは、自分の好きな色のクリアーケースとカラフルなマスキングテープを使い、楽しみながら作成し、早速使用していました。
同デイサービスでは、利用者の機能訓練のリハビリとして実施しました。
担当者は「まだまだ感染症との付き合いは続く。今後も機能訓練を兼ねて、普段使いの出来るものなどを計画していきたい」と話しました。
企画部・人見 |
261 view

秋の収穫が楽しみ バケツ稲体験
JA福島さくらいわき地区本部は6月10日、いわき市立平第五小学校でバケツ稲体験を行い、5年生90人が参加しました。
児童らは、当JA青年連盟盟友らの指導のもとバケツにコシヒカリの苗を植えました。
子どもたちに稲を育てる苦労や収穫の喜びを学んでもらい、食に対する興味や大切さ、農家の大変さ、米作りを通して次代を担う児童に農業への理解深めてもらうことが目的です。
参加した児童らは「たくさん実るように願いを込めて植えました。しっかり育てます。秋の収穫が楽しみ」と話しました。
今後、稲の成長を学び、分けつ、稲刈り等を行っていく予定です。
企画部・人見 |
236 view

タマネギ選果開始
JA福島さくらふたば地区は6月10日、富岡町にある富岡野菜集出荷施設にてタマネギ選果開始式を行いました。
式では、当JA山内茂樹ふたば地区本部長が「作業中事故等がないように、また、徹底した品質管理の下、作業を行っていただきたい」と挨拶しました。
その後、当JA担当職員より作業中の安全への注意事項の説明が行われました。
式終了後、選果者らは作業手順等を確認した後、タマネギの選果を開始し、選別機を使い、根切り作業やサイズの仕分け作業などを行いました。
同地区の2021年度タマネギの作付け面積は23ヘクタール、目標出荷量は600トンとなっています。
企画部・人見 |
829 view

駅の花壇美化で利用者をおもてなし
JA福島さくら郡山地区本部は6月10日、JR郡山駅の花壇に花植え作業を行いました。
同日、同地区本部の職員5人がサルビア約30株を植えました。
この活動は、2015年から地域貢献の一環で毎年行っています。
花壇は同駅西口の中央入り口付近にあり、周辺は待ち合わせ場所として、多くの人が利用しています。
市の玄関口を華やかに彩り利用者へのおもてなしと郡山市のPRを図ります。
企画部・人見 |
99 view

米の品質向上を目指して 稲作現地指導会開催
JA福島さくらたむら地区稲作部会は6月3日、4日の2日間、管内7ヶ所の圃場で稲作現地指導会を開催しました。
同指導会では、田村農業普及所の職員から生育状況や水稲栽培管理の方法、適切な農薬散布やカメムシ対策などについて説明が行われ、生産者たちは真剣に耳を傾けていました。
生産者からも様々な質問が飛び交い、品質向上や多収に向けた生産に取り組もうとする姿が見受けられました。
当JAは今後も生産者の所得向上のため、定期的に指導会を開催します。
企画部・人見 |
63 view

たむらの米を味わう「ごはんの日」開催
JA福島さくらたむら地区本部は6月8日、田村市の農産物直売所ふぁせるたむらにて、食育ソムリエ活動「ごはんの日」を開催し、来場者へたむら産米を振る舞いました。
今回は、ふきのとう味噌の焼きおにぎりを提供。自宅で簡単に作れるレシピを紹介しながら、たむら産の米の美味しさをPRし、米の消費拡大を図ります。
また、今回使用したふきのとう味噌は、たむら地区特産のふきのとうを使用したオリジナルのもので、同直売所で販売されています。
来場者は「簡単で美味しいので、ぜひ家でも作ってみたい」と話しました。
企画部・人見 |
65 view