企画部・人見

企画部・人見

JA福島さくら本店・企画部企画課の人見です。 みなさまの生活に役立つ情報をお届けしてまいります!

フォロー

1 人にフォローされています

楽しみながら学ぶ サツマイモ苗定植体験

楽しみながら学ぶ サツマイモ苗定植体験

 JA福島さくら郡山地区本部は6月2日、郡山女子大附属高校食物栄養科の生徒らと郡山市西田町の圃場で2021年度郡山女子大附属高校就労体験として、サツマイモ苗定植を行いました。  同体験には、食物科1年生から3年生の生徒111人が参加しました。  農家の高齢化や担い手不足により耕作放棄地が増加している中、農業体験等を通じ、魅力や食の安全安心への関心の高まりを知ってもらうことが目的です。  今回植え付け作業を行った圃場は、㈱JA郡山市農業受委託が耕作放棄地(約127㌃)の解消と地域農業活性化を目指し2015年からサツマイモ栽培に取り組んでおり、生徒らは、紅はるかの苗5000本を一本一本丁寧に手際よく植えました。  参加した生徒代表の食物科3年佐々木莉穂さんは「貴重な体験をさせていただきありがとうございました。美味しいお芋の調理は私たちに任せてください」と話しました。  今後の活動として、圃場の除草作業を行い、芋の生育状況を確認しながら収穫まで学び、体験します。
企画部・人見 | 116 view
地域農業の発展を目指す 「農業法人連絡会」設立

地域農業の発展を目指す 「農業法人連絡会」設立

 5月31日、郡山市農業委員会は農業法人の連携組織「郡山市農業法人連絡会」を設立しました。  SDGs(持続可能な開発目標)を理念におき、農業法人の経営確立と発展のための調査研究、情報提供、人材育成や経営改善の支援等の活動を進め、農業経営及び農業・農村の発展と農業者生活の向上に寄与することが目的です。  設立総会は、郡山市中央公民館で開催し、農業法人の代表者ら約80人が参加しました。  今後は、農産物の販路拡大や情報通信を活用したスマート農業や6次化商品の開発についての研究分科会や飲食業、流通業者との異業種交流会、専門家による経営相談などを行っていきます。  市内には現在、米、畜産、果物など55の農業法人があります。当JAや福島県農業会議、福島県県中農林事務所18カ所がアドバイザー役として参加します。  会長には降矢セツ子さん(㈱ふるや農園)、副会長には中田幸治さん(㈱中田農園)が就任しました。
企画部・人見 | 570 view
今年もクラブ発表できず!総会開催

今年もクラブ発表できず!総会開催

 5月29日、JA福島さくら郡山地区女性部健康スポーツ倶楽部は郡山市の本店で「第6回通常総会」を開催し、各クラブの代表者ら30人が出席しました。  通常であれば、総会終了後には、各クラブの発表会を行いますが、新型コロナウイルス感染症拡大により昨年度から行っていません。  議案は2020年度の事業報告並びに収支決算の承認、21年度の事業計画並びに収支予算の設定、21年度会費の賦課及び徴収方法案、役員改選が提出され、全会一致で承認されました。  再任された影山信子会長は「今年も昨年に引き続き新型コロナウイルスの影響で今まで通りの活動が出来ず残念。しかし、感染予防をしっかり行い、健康の場、楽しみの場を作って行きましょう」と挨拶しました。  また、当JA女性部協議会会長及び郡山地区女性部加藤満喜子部長は「身体を動かし、声を出しおしゃべりして、笑ったり、お茶を飲んだり、楽しい時間を過ごすことは幸せなことだと思う。しかし、コロナウイルス感染症は変異株が増え更なる用心が必要です。予防対策を十分に行い、楽しい活動をしてほしい」と話しました。
企画部・人見 | 567 view
みんなが集まる機会を 浪江女性部ザルギク鉢植え

みんなが集まる機会を 浪江女性部ザルギク鉢植え

 JA福島さくら女性部浪江支部は5月27日、浪江町にある紺野信子さん宅でザルギクの鉢植えを行い、同部員5人が参加しました。  各地での避難生活を余儀なくされた同支部の部員が集まる機会として、当JA浪江支店と協力してザルギクを育てる取り組みを行っており、同日参加者らはザルギクの苗を鉢植えに移し替え、水やりを行いました。  今後は、ザルギクの世話をしながら、部員の顔を合わせる機会を設けていきます。  今回植えられたザルギクは、9月頃に見頃を迎え、咲いたザルギクは浪江町役場、浪江警察署へ持ち込み飾ってもらい予定になっています。    参加した部員は「花を通して皆で集まる機会が増えていけばうれしい」と話しました。
企画部・人見 | 224 view
農産物の魅力をPR! キッチンカー登場

農産物の魅力をPR! キッチンカー登場

郡山市の農産物直売施設「あぐりあ」に地元農産物を提供するキッチンカー「キッチンほしくま」が営業を開始しました。  JA直売所の魅力をPRし地元農畜産物の消費拡大を促すことが目的です。 「キッチンほしくま」は、郡山市の公益財団法人星総合病院が運営するフードトラックで「食」を通じて地域の皆さんとのつながりを築くことを目的に2020年7月から運営しています。  初回は地元産のカブや絹サヤ、県産黒鳥のひなの卵の食材でカブの葉を混ぜ込んだごはんで作った「おにぎりセット」や「フレンチトースト」「だし巻き玉子」など3種類を販売し、使用した生産者の名前と農産物を書いたボードを掲示し、農産物の美味しさをPRしました。 「キッチンほしくま」は、昨年から福島県唯一のプロ野球チーム福島レットホープスに当JAの農畜産物を使用したメニューを考案し、「選手メシ」としてホーム戦試合前に提供しています。  今後は、キッチンカーでの「選手メシ」の販売も予定しています。
企画部・人見 | 1,166 view
第6回通常総代会開催

第6回通常総代会開催

 5月28日、第6回通常総代会を郡山市の郡山ユラックス熱海で開きました。  同会ではコロナ禍対策として、各地の総代46人と書面議決権行使933人の計979人が出席し、2021年度事業計画などの全6議案と附帯決議を原案通り承認されました。  総代会で管野啓二組合長は「東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から10年が経過し、未だ震災前の実績を取り戻すには至っていない状況である。JAとして、行政ならびに関係機関と連携し、組合員の営農再開と地域農業の生産基盤を再生するために最大限の努力を継続していく」と話しました。  2021年度事業計画には、販売事業では米穀を中心に167億円の販売高を目指していく他、トマトについても10億円の販売を目指すこと、さらには、具体的取組事項として総合事業を基本とした「不断の自己改革」の取り組みなどが盛り込まれました。  また、ALPS処理水海洋放出決定に関する特別決議として処理水の海洋放出反対、トリチウムの除去についても積極的に技術開発に取り組み、安全な処理方法の確立を切望することについて満場一致で決議されました。
企画部・人見 | 466 view
湿害対策を重点的に 夏秋ネギ栽培指導会開催

湿害対策を重点的に 夏秋ネギ栽培指導会開催

 5月21日、JA福島さくらたむら地区は、夏秋ネギ栽培指導会を三春町の同地区西部営農経済センター会議室で開催し、生産者7人が参加しました。  指導会では、当JA担当職員から今年度のネギの販売情勢、今後の栽培方法、食の安全性などの取り組みについて説明されました。  また、 今後の栽培方法では21日までに西日本の各地で梅雨入りがはじまり、同地区においても例年より梅雨入りの時期が早まることが予想されることから、排水機能の整備や、病害虫対策の予防散布など、湿害対策について重点的に説明されました。  担当職員は「病害は発生してからの防除が困難。天候に気をつけながら、例年よりも早めの防除をお願いしたい」と話しました。
企画部・人見 | 79 view
総代会に向け事前説明会開催

総代会に向け事前説明会開催

 5月18日、19日の2日間、JA福島さくらは28日に開く第6回通常総代会に向け、事前説明会を管内5カ所で開きました。  今回の説明会では、新型コロナウイルス感染症予防のため、感染拡大地域のいわき地区の説明会は中止し、開催する会場では、説明者、司会者の机に3面アクリルパネルの設置や抗原検査キットを準備し、感染予防対策を徹底して行いました。  郡山地区では18日に郡山市の当JA本店小ホールで行われ、担当職員より2020年度の事業報告や2021年の事業計画の説明などを事前に行い、総代会に向けて理解を深めてもらいました。  参加者らは担当職員の説明を真剣に聞き、質問や意見を交わしていました。
企画部・人見 | 110 view
楽しみながら米作り学ぶ

楽しみながら米作り学ぶ

 いわき地区草野支店管内のいわき市立草野小学校絹谷分校で5月26日、バケツ稲作りを行い、児童6人が参加しました。  この活動は、地域貢献活動と食農教育の一環として、当JA草野支店の担当職員が生徒らに田植えのコツやポイントを教えながら行われました。  児童らは、職員の話を真剣に聞き、土の感触を楽しみながら苗をバケツに植え付けました。  今回植え付けられた苗は、校内で児童らが成長を見守り、分けつ、稲刈り、脱穀、もみすりなどを行っていきます。  当JAでは、今後も地域貢献活動や食農教育として様々な活動を行っていきます。
企画部・人見 | 167 view
100歳を目指し2年ぶりの健康増進活動

100歳を目指し2年ぶりの健康増進活動

5月25日、郡山地区は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で去年中止となった健康増進活動を2年ぶりに開始しました。  初日は、郡山市の磐梯熱海温泉ホテル華の湯において、熱海町管内の女性部を中心に約20人が参加し、身体測定や採血、胸部レントゲンなど一般的な検診と骨密度や毛細血管観察などを行った。  健康増進活動は、JA健康寿命100歳プロジェクトの一環です。組合員や地域住民の健康増進を図り、参加者同士のふれあいを目的に毎年開催していました。  今年度の開催に伴い、新型コロナウイルスへの対策として、感染症関連自己チェック票の記入、検温、消毒、マスク着用を徹底し、密にならないよう受診者の時間帯をずらすなど感染防止対策を行いました。  当JAは、今後もコロナウイス感染症防止に努め、組合員や地域住民の健康増進のために順次行っていきます。  同地区13支店で今後随時開催を予定しています。
企画部・人見 | 34 view
バケツ稲に挑戦!

バケツ稲に挑戦!

 5月24日、ふたば地区では、浪江町立なみえ創成小学校で4年生3人、5年生3人、6年生1人の7人が参加しバケツ稲体験を行いました。  児童は当JA青年連盟ふたば支部の紺野宏委員長と猪狩信康副委員長、半谷啓徳幹事、当JAふたば地区本部営農課大森誠課長補佐の指導でバケツにコシヒカリの苗を植えました。  子どもたちに稲を育てる苦労や収穫の喜びを学んでもらい、食に対する興味や大切さ、農家の大変さ、米作りを通して次代を担う児童に農業への理解深めてもらうことが目的です。  参加した児童は「手で植えることが難しかったがこの苗が成長してお米になるのが待ち遠しい」と話しました。  今後は当JA指導のもと、稲の成長過程を学び、分けつ、稲刈り、脱穀、もみすりなど行っていきます。
企画部・人見 | 418 view
復興のシンボル クリムゾンクローバー見頃迎える

復興のシンボル クリムゾンクローバー見頃迎える

 葛尾支店管内で酪農を営む佐久間牧場敷地内に植えられたクリムゾンクローバーが見頃を迎えています。  クリムゾンクローバーは、クローバーの仲間の一年草で、土壌を豊かにするための緑肥として用いられることも多く、根粒菌が空中窒素を固定し、土壌を肥沃化すると言われています。  同牧場を含む葛尾村では、東日本大震災後、放射能汚染による土壌の除染作業で、表層から10センチ程度土をはがした影響で、豊富な養分を含む表土がなくなり痩せた土地になりつつありました。  そこで、緑肥用として使われることもあるクリムゾンクローバーの花の色が、村旗にも使われているエンジ色と似ていることと、近隣の観光植物の見頃と時期が被らず、観光客の誘致にも都合が良いことから、葛尾村の復興のシンボルとして植えられました。  同牧場を含むクリムゾンクローバーの圃場は、同村復興交流館「あぜりあ」にて詳しい場所を示した地図が配布されています。見頃は今週までとなっています。
企画部・人見 | 583 view
営農再開に向けて 双葉町試験田田植え

営農再開に向けて 双葉町試験田田植え

 5月19日、双葉郡双葉町の下羽鳥・長塚地区農地保全管理組合は、同町下羽鳥南迫の水田で、2020年3月に震災後出されていた避難指示が一部解除となったことから、東日本大震災後10年ぶりの田植えを同組合員ら10人で行いました。  同町では、震災前耕地面積702㌶のうち87%の611㌶が水田で水稲が主力農産物だったため、本格的な営農再開に向けて特定復興再生拠点区域での、試験栽培を行い安全性と生産性を調査することを目的とし、10㌃の試験田へ福島県オリジナル品種『天のつぶ』の苗を植え付けました。  当JA代表理事復興対策本部長で同組合の木幡治組合長は「この地でまた田植えが出来てうれしい。復興への第一歩を踏み出すことが出来た。今回の試験栽培を足掛かりに行政や、JAと連携していきながら同町の営農再開を推し進めていきたい。」と話しました。  特定復興再生拠点区域に指定されているのは、双葉町、大熊町、葛尾村の3町村で、福島県農業総合センターと浜地域農業再生研究センターで、試験栽培の調査を行っています。
企画部・人見 | 659 view
収穫する日が待ち遠しい 草野デイサービス種まき会

収穫する日が待ち遠しい 草野デイサービス種まき会

 5月19日、JA福島さくらいわき地区の草野デイサービスセンター太陽は種まき会を開催し、利用者ら5人が参加しました。  種まき会では利用者らが、ナス・トマト・ピーマン・キュウリなどの野菜苗を手伝うことができる範囲で畑に植え付けました。  農作業は、高齢者にとって身体的・心理的にも良い効果があると言われており、同会も機能訓練を目的に行われ、利用者らは種まきから収穫まで、一連の作業行います。  作業を行っている畑は同デイサービス施設の裏に位置しており、利用者らは今後も近くで成長を見守っていきます。また、収穫された野菜は、昼食の献立に取り入れ、利用者が味わいます。  参加した利用者は、「今回植えた苗が元気に育って、実がつくようになるのが楽しみ」と話しました。
企画部・人見 | 69 view
野菜指定産地に タマネギ栽培指導会

野菜指定産地に タマネギ栽培指導会

 5月12日、JA福島さくらふたば地区は、浪江町の立野ファーマーズの圃場でタマネギ栽培指導会を開催し、タマネギ生産者約20人が参加しました。  指導会では、JA担当者らからタマネギの栽培管理、農薬等の使い方、収穫および乾燥について説明されました。  同地区では、国が定める野菜指定産地を目指していましたが、3月27日より大熊町圃場でタマネギ定植が実施され、広野町から浪江町まで栽培地域がつながることによって、要件が満たされました。7日にはタマネギの野菜指定産地が告示され、2022年度産から価格補償制度申請が可能になります。  野菜指定産地とは、野菜のうち特に消費量の多い指定野菜を毎年作る規模の大きな産地として国が指定しているものです。  同制度により、指定野菜の価格が安くなった場合でも、指定産地の農家には安くなった分だけ支払われる制度もあり、安定して生産ができるようになります。  当JAでは、今後も定期的に指導会を開催し、生産技術の向上、栽培面積の拡大に取り組んでいきます。
企画部・人見 | 427 view
1,791 件