企画部・人見
年間を通した病害虫予防を確認 果樹防除暦説明会
当JA郡山統括センターは1月25日、郡山市の郡山ユラックス熱海で2024年度果樹防除暦説明会を開き、当JA郡山地区果樹部会の部会員、県中農林事務所、郡山市、福島県農業共済組合、JA全農福島、当JA職員ら約60人が参加しました。
防除暦とは、作物ごとに病害虫防除の時期や使用する農薬の種類、使用量などについて年間を通して記された表のことです。
谷代栄一同部会長は「暖冬傾向にあり病害虫発生被害が懸念される。防げることはしっかりと防いでいただきたい」とあいさつしました。
説明会では、県中農林事務所職員が日本ナシ(幸水・豊水)とブドウ(あづましずく等)の病害虫防除暦について昨年度からの変更点を中心に説明しました。その後、果樹農薬や防霜対策資材、収入保険、果樹共済について関係機関職員らが説明しました。
説明会の最後には中国で発生が確認された火傷病の予防について注意喚起がなされました。
企画部・人見 |
26 view
農業税務に関する理解を深める 農業税務申告支援に係る事前研修会
当JA郡山統括センターは1月25、26日の2日間、当JA日和田支店で2023年農業税務申告支援に係る事前研修会を開き、当JA職員合わせて約80人が参加しました。
当JA郡山地区管内の各支店は1月29日~2月9日の期間、農業所得がある方を対象に確定申告支援を行いました。
研修会では、東北税理士会郡山支部の星見治税理士と佐藤寿洋税理士、JA福島中央会食農振興部の赤間慎也氏を講師に招き、農業経営と税務について説明を受けたほか、収支内訳書や消費税(一般・簡易)申告書の作成などを行いました。
参加した職員らは支援サービス提供に向け、農業税務申告に関する理解を深めました。
企画部・人見 |
48 view
出荷数量の68.2%を占める 大口出荷者と活発な意見交換
当JA日和田営農経済センターは1月25日、郡山市の龍宮城西ノ内店で「2023年産米大口出荷者との意見交換会」を開き、生産者、当JA役職員ら21人が出席しました。
意見交換会では、当JA職員が2023年産米の集荷実績と販売状況について報告しました。同営農経済センター管内における2023年産米集荷実績は、出荷契約数3万5000俵(1俵60㌔)に対し出荷数量3万4717.5俵で全体出荷比率は99.2%。出荷数量のうち、大口出荷者のみの出荷数量は2万3663.5俵で出荷数量比率68.2%を占めました。その後、次年度以降の農政・米穀情勢について説明しました。
当JA山田賢一常務は「たくさん出荷していただいて大変感謝している。何かあればJAに伝えていただいて、今後も目標達成に向けて米の栽培・出荷をお願いしたい」と話しました。
企画部・人見 |
61 view
100%川前町産凍み餅 いわき地区女性部川前支部
当JAいわき地区女性部川前支部が作った冬の風物詩「凍み餅」が2月から販売を開始しました。
凍み餅は、東北地方の農家に伝わる保存食です。同支部では伝統の保存食を次の世代に伝えていくため、女性部のふれあい活動として行っています。
作り方は、うるち粉ともち粉に「ごんぼっぱ」(オヤマボクチ)を混ぜたものを蒸し、餅をついた後、型に入れ固め、一晩寝かせます。その後水に浸し凍みらせ、約1カ月間寒風にさらして乾燥させます。
同女性部は1月5~7日の3日間、いわき市の同JA旧川前支店の倉庫にて凍み餅作りを行い、部員10人が参加しました。使用したもち米、うるち米、ごんぼっぱはすべて川前町産で、ごんぼっぱは女性部員らが栽培・収穫したものです。今年の収穫量は約10kgでした。
凍み餅を作った部員は「川前支部の凍み餅の材料は川前町産100%。ごんぼっぱの栽培、収穫、餅つきまで部員が全て行いました。ぜひ皆さんに食べてほしい」と話しました。
完成した凍み餅は同JA農産物直売所新鮮やさい館平窪店で販売されたほか、女性部員が注文を受け付けました。現在好評でほぼ完売となっております。
企画部・人見 |
25 view
正月行事を楽しむ 園児らと団子ならし
当JA郡山地区女性部喜久田支部は1月22日、郡山市のわかくさ保育園で団子ならしを行い、女性部員6人と園児24人が参加しました。
団子ならしは「団子さし」とも言われ、「五穀豊穣」や「一家繁栄」を祈願して行われる正月行事で、赤や白、緑の団子をみず木に飾りつけます。
女性部員が飾り付けのお手本を見せた後、園児らは3人ずつ8班に分かれ、部員らと一緒に今年一年の願いを込めながら真剣に飾りつけを行いました。
園児らは「色んな色があってかわいい」、「しっかり枝についた」と喜んでいました。
女性部員は「子どもたちが伝統行事を楽しんでくれてうれしい。これからも日本の伝統を伝える活動をしていきたい」と話しました。
美しく飾りつけられたみず木は同保育園の体育館に飾られました。
企画部・人見 |
95 view
スマート農業技術開発へ 1年間の研究開発を意見交換 コンソーシアム実績検討会
持続可能な農業を目指し「スマート農業」を推進する当JAは2023年度、京都大学などと協力し、ピーマンの収穫選果台車と定置型選果装置の実用化に向けて技術開発に取り組みました。
農水省の2022年度補正予算と23年度当初予算「戦略的スマート農業技術の開発・改良事業」の公募に採択され、23年度は開発した収穫台車を実際に生産者が使用し、収穫選別作業を行いました。大学や企業は数回にわたって現地の圃場に出向き、生産現場の意見を聞いて改良を重ねてきました。
23年12月20日には、生物系特定産業技術研究支援センターの担当者を迎えて、これまでの研究開発について意見を交換する「スマート農業コンソーシアム実績検討会」を田村市の当JAたむら統括センターで開き、共同研究機関と当JAから約40人が参加しました。今年度の開発実績や今後の課題が報告され、意見を交わしました。
翌21日はスマート農業コンソーシアム「個別会議」を開き、当JAの生産者を交えて、乗用型収穫選果台車や選果装置について意見を出し合いました。
当JAは今後さらに具体的な情報交流を進め、スマート農業実現に力を入れてまいります。
企画部・人見 |
69 view
女性部が一致団結 今年も多種多様な魅力ある活動を
JA福島さくら女性部協議会は1月25日、田村市の辰巳屋で女性部リーダー研修会を開き、女性部員、当JA生活指導員ら約100人が参加しました。
研修会では、手芸講習会を行い、部員同士教え合いながら和気あいあいと完成させました。また昨年9月に行ったJA健康寿命100歳弁当コンテストの表彰式を行い、最優秀賞に輝いた郡山地区河内支部の「たくさん食べて元気に働こう弁当」をもとにアレンジしたメニューを昼食に提供しました。
午後からは、「『健康は笑いが一番!』笑いヨガ」と題し、日本笑いヨガ協会認定・笑いヨガティーチャーの蛭田登子さんが講演を行いました。講演では、声を出して笑ったり、隣の人と声を掛け合うなどを実際に行いながら、認知症を予防するために日頃から笑顔を意識づけることの重要さを学びました。
同協議会の加藤満喜子会長は「日頃から各地区・支部において多種多様な魅力ある活動を続けられていることを嬉しく思うと同時に心強く思っている」とあいさつしました。
併せて今回は、同月1日に発生した能登半島地震の救援金募金を部員に呼びかけました。
企画部・人見 |
59 view
よりそい店でアンケート実施
JA福島さくらは1月19日から25日の期間、郡山市の当JA芳賀よりそい店でCS(顧客満足度)アンケート調査を行いました。
この調査は、第3期リレーションプロジェクトの活動の一環として、組合員利用者にアンケートを行い、JAに対する満足度を調査し、今後のサービス向上につなげていくことが目的です。
初日の19日と最終日の25日には、同プロジェクトメンバーが店頭で来店者にアンケートを行いました。それ以外の日には、同店にアンケート用紙を設置するとともにQRコードを通じて調査を行いました。
今回は期間中、81人にアンケートを実施しました。今後集計し、同プロジェクトでの活動に活かしてまいります。
企画部・人見 |
71 view
台風被害を受けた水田の地力回復へ
当JAいわき統括センターは1月19日、いわき市の当JA常磐支店で、台風13号被害に係る「収穫不能水田地力回復事業」説明会を開き、台風被害が甚大だった同市藤原地区の生産者、当JA、いわき市役所の職員ら約10人が出席しました。
同市は昨年9月の台風13号で県内初の線状降水帯が発生し、大雨の影響で河川が氾濫し、床上浸水や土砂災害など大きな被害を受けました。
同事業は、土砂流入等により稲の収穫ができなかった市内の水田を対象として、地力回復のための土壌改良資材等を共同購入した場合に補助を行います。
説明会では、いわき市役所生産振興課の職員から同事業について、当JA担当職員からJA取りまとめに係る事業の流れ、スケジュールについて説明されました。現在当JAは、河川・水路修繕事業について関係機関と協議しており、修繕の規模は約55㌶の見込みです。
出席した生産者からは補助の対象や適用範囲など質問が飛び交いました。また、説明会終了後には共同購入の要望調査を行いました。
企画部・人見 |
31 view
初開催 共済代理店「女性の集い」
JA福島さくらは1月24、25日の2日間、郡山・いわき地区で共済代理店「女性の集い」を開き、自動車自賠責共済を取り扱う共済代理店の女性職員、JA共済連福島、当JA役職員ら合わせて約20人が出席しました。
「女性の集い」は当JA自動車・自賠責共済代理店連絡協議会の伊藤公明会長の提案で、代理店同士の相互交流を目的として初めて開催されました。
開会に際して、当JA片寄文明常務は「今回が初めての共済代理店女性の集いとなる。目標達成には皆さんの力が必要。今後も代理店と連携しながら事業を進めていきたい」とあいさつしました。
集いの会では、自動車・自賠責事務研修とコンプライアンス研修を行い、JA共済連福島の職員が契約管理システムの概要や共済推進時の対応等について説明しました。
今後も適正な共済推進の意識向上を図るため、定期的に女性の集いを開催してまいります。
企画部・人見 |
51 view
活発な意見交換で課題共有
当JA郡山地区青年連盟は1月26日、郡山市の郡山ビューホテルアネックスで当JA常勤役員との意見交換会を開き、青年連盟役員、盟友、JA役職員ら30人が出席しました。
同連盟橋本一弘委員長が「昨今の農青連、盟友の現状等が良い方向へ向かうよう、今日の意見交換会を今後の農青連活動に活かしていきたい」とあいさつし、当JA栁沼智専務が「一人ひとりの力を結集して青年連盟の活動を活発にしていただき、JA役職員一同その活動をサポートしていきたい」と話しました。
意見交換会では、各地区青年連盟で検討した「営農指導員の拡充」や「農青連盟友に対する助成」などの質問・要望事項に対し、当JA常勤役員が回答。また、青年連盟の活動についてフリーディスカッションを行い、常勤らと盟友らが積極的に意見交換をしました。
当JAは今後も盟友と対話を行いながら青年連盟と共に活動してまいります。
企画部・人見 |
55 view
郡山市園芸ギガ団地組合視察研修会を開く
郡山市園芸ギガ団地組合は1月18日、郡山市の影山和雄組合長と伊藤正喜副組合長の圃場で視察研修会を開き、同組合の組合員、種苗会社、当JA役職員ら約20人が参加しました。
研修では、今年度の補助事業でパイプハウスを導入する組合員と今後増反予定の組合員が、同組合の影山組合長と伊藤副組合長のきゅうり栽培のパイプハウスや栽培概況を確認しました。
研修の後半は、同市内で今年度の補助事業に関する進捗状況を当JA担当職員から報告し、その後、来年度の栽培について種苗会社2社より説明しました。
影山組合長は「今年は同組合の勉強会等を定期的に開催し、若手担い手との意見交換を図り、郡山市の未来に向けたきゅうり栽培振興を図っていきたい」とあいさつしました。
同組合では、今年度に組合員18人の内7人がパイプハウスの補助事業に申請し、現在部材納入が完了しています。視察先である影山組合長の圃場は、今年度8㌃のパイプハウスの補助事業を申請し、施工が開始しました。
今後も同組合では、きゅうりの勉強会や増反推進、生産者情報交換LINEの開設等を進めてまいります。
企画部・人見 |
78 view
最新の農業機械を展示
当JAいわき農機センターとJA全農福島は1月19、20日の2日間、いわき市の当JAいわきカントリーエレベーターで第8回農業機械展示会を開きました。
展示会では、最新のトラクターや田植え機、中古バックホーなどの農業機械を展示したほか、農薬散布機などの小型農業機械や、耕うん爪、作業用手袋などの消耗品等を特別価格で販売しました。また、融資相談ブースを設け、農業資金、農機具向け自動車共済の相談を受け付けました。
19日は、いわき市農業生産振興ブランド化協議会によるスマート農業研修会が開かれ、パワーアシストスーツとリモコン草刈りの実演を行いました。
来場者は「1つの会場で農業機械の展示、融資相談、スマート農業研修ができて充実した時間を過ごせた」「購入しようか迷っていた機械を実際に見ることができてよかった」と話しました。
企画部・人見 |
54 view
薬膳で健康に たむら地区女性部三春総支部
当JAたむら地区女性部三春総支部は1月20日、薬膳料理講習会を開催しました。
講習会には部員約10人が参加し、一般社団法人家の光協会の『はじめての薬膳ごはん』を参考に、かぼちゃのマスタードサラダ・しょうがとなつめのおかゆ・サラダ菜のごま和え・長芋すいとん入り野菜スープ・トマトときくらげの卵炒めの5品を作りました。
薬膳料理はその人がもつ体質自体を改善へ導くための食事です。今回は、薬膳は、人は自然に調和することで健やかに生きられ、その土地でとれた旬のものを食べると健康に良いという考え方と、「日本人には和食がまさに薬膳である」という記述のもと、体の不調に合わせた身近な食材を使用して改善を図る調理を学びました。
完成した薬膳を食べた部員は「薬膳というと漢方などをイメージしがちだったが、こんなに野菜たっぷりでおいしい料理だったら毎日でも食べたい」「おいしくて健康にも良くていいこと尽くし」と絶賛しました。
企画部・人見 |
38 view
サービス向上へ 全渉外へ携帯支給
JA福島さくらは昨年3月より、金融・共済・融資の渉外担当者、地域農業の担い手に出向く営農指導員等を対象に177台の業務用携帯電話を支給し、組合員サービスの維持や向上に取り組んでいます。昨年12月には全担当者へ支給されました。
組合員への周知は、担当職員の名刺にそれぞれ携帯電話番号を記して行い、組合員は直接担当者と連絡することができます。
また、外線で支店にかかってきた電話を携帯電話に転送することもできるため、外出先でもスムーズな電話対応が順次可能となります。支店・事務所と個人携帯間の通信料が業務携帯からの通話利用で無料になることで、通信費削減の効果が期待されます。
支給された職員は「外出先でも気軽に組合員さんとコミュニケーションを取りやすくなり、人事異動でも携帯自体を引き継げるため、よりスムーズな引き継ぎが期待される」と話しました。
企画部・人見 |
72 view