企画部・人見

22年産葉タバコ廃作者へ転換を提案
JA福島さくらたむら地区は11月17日、葉タバコ廃作予定者に対して、次期作に向けた説明会を開催しました。
葉タバコの生産について、日本たばこ産業(JT)が廃作希望を募ったところ、たむら地区管内では、158名の葉タバコ生産者のうちの約55%にあたる87名が廃作を希望しています。
今回の説明会では、品目ごとの転作した場合の所得目安や新規作付けに係る補助事業、当JAの指導・販売体制や経営支援方策について紹介しました。
具体的な転作例として同地区の主要品目であるピーマンの場合、JA農家応援団事業によるトンネル栽培用の資材購入代金は上限20万円まで、自動潅水設備の導入費用については2分の1以内を助成するなど、事例を交えて説明しました。
また、同地区では2011年の東日本大震災時にも大規模な葉タバコの廃作があり、廃作者175名のうち143名が他品目に転換したため、当時の例も紹介しました。
当JAでは今後も指導会や説明会を開催するほか、各営農経済センターでも随時相談を受け付け、葉タバコ廃作者のフォローを継続していきます。
企画部・人見 |
421 view

ASAKAMAI887食べて 「牛豊」でキャンペーン実施しました
JA福島さくらとこおりやま食のブランド協議会は、郡山産ブランド米「あさか舞」のフラッグシップとなる最高級ブランド「ASAKAMAI887」の2021年産新米が味わえるキャンペーンを開催しました。
11月12日~14日の3日間、郡山市の焼肉店「牛豊」朝日店と八山田店において飲食メニューのご飯をASAKAMAI887新米に切り替え提供し、さらに先着順で同米(1合)をプレゼントしました。
ASAKAMAI887がデビューして4年目。今年度は18名の生産者が総栽培面積17.5haで栽培に挑みました。
開花時に低温に見舞われましたが、生産者らの懸命な努力でもっとも厳しいとされる7つの生産基準をクリアすることができた米は、15t(全体の28パーセント)と昨年の収量20tには及びませんでしたが、今年度も食味、粒揃えなど抜群な米となりました。
同協議会担当者は「希少な米です。とても美味しい米です。ぜひ多くの方に召し上がってほしい」と話しました。
企画部・人見 |
48 view

ゴミのない地域を目指す 地域美化運動実施
JA福島さくらは11月11日、地域貢献活動の一環として、地域美化運動を実施しました。
この活動は、JAグループ福島が展開している地域美化統一運動の一環として毎年行っているものです。
当日は午前7時半から30分程度、郡山市のJR郡山駅西口駅前広場ゴミ拾いを行ない、本店職員約60人がたばこの吸い殻や空き缶、落ち葉などのごみ拾いを行いました。
清掃作業を行った職員は、「同駅では毎年イルミネーションを行っており、大勢の市民が足を運んでいる。開催前に清掃することが出来うれしい。また前年に比べてゴミは少なくなっている」と話しました。
この広場では、毎年イルミネーションを行い大勢の観覧者が訪れる場所。今年は12日(金)から開催しています。
当JAは今後も地域美化のために、清掃活動を続けていきます。
企画部・人見 |
170 view

郷土料理をつくろう 女性大学いわき校開催
JA福島さくらいわき地区は11月13日、2021年度JA福島さくら女性大学いわき校(サンシャインカレッジ)第3回講座をいわき市のいわきゆったり館で開催しました。
第3回目となった今回は、郷土料理について講義が行われました。
今回選ばれた郷土料理は「じゅうねん牡丹餅」「八杯汁」「白和え」の3品。同地区の女性部員4人が講師となり、調理を行いました。
受講生は、部員から説明を受けながら、仲間と協力して料理を仕上げていました。
同大学は、女性が教養を深め、生活の充実を目指し、文化、福祉、教育等を通じて、元気な地域づくりと心豊かな地域仲間づくりをすることを目的としています。
7月3日に入学式を開催し、22人が入学しました。
来年2月までに全5回の講義が行われます。
企画部・人見 |
124 view

谷川瀬店開店18周年記念 大盛況
JA福島さくらいわき地区の新鮮やさい館谷川瀬店は11月12日から14日の3日間、開店18周年記念セールを開催しました。
セールでは、1000円以上お買い上げのお客様にAコープの商品等が当たるお楽しみ抽選会が行われたほか、「いわき伝統野菜」が紹介されているコーナーや2021年度産新米コーナー、米すくい等が行われ、連日来店者で賑わいました。
また、店舗外では、やきとりや豚・牛串の販売が行われた他、いわき市産ブランド米「IwakiLaiki」の米粉を使ってモチモチ感を出した生地に、クリームやチョコ、いわき伝統野菜の「むすめきたか」の小豆で作ったあんこを入れた6次化商品「フラ焼き」が販売され、来店者から好評を得ていました。
同セールに合わせて、同地区にある新鮮やさい館平窪店、好間店、ファーマーズマーケットいがっぺでも協賛セールが開催されました。
直売所では、今後も様々なイベントを行い、集客を図っていきます。
企画部・人見 |
252 view

秋晴れのもと元気に ウォーキング
JA福島さくら郡山地区女性部喜久田支部は10月26日、秋晴れのもと当JA郡山喜久田支店から同町の四季の里緑水苑までの約2㎞(往復4㎞)を歩くウォーキング大会を開き、部員ら15人が参加しました。
今回のウォーキング大会は、新型コロナウイルスによる外出自粛で部員の運動不足による体力低下の解消など健康な身体作りを目的に開催しました。
部員らは、おしゃべりを楽しみながら緑水苑を目指しました。
「四季の里緑水苑」は秀峰安達太良を背景に清流五百川に隣接した、約3万坪に及ぶ自然型池泉回遊式の花庭園となっており、今の時期はもみじやイチョウが色付き最高の景観となり、部員ら疲れも見せず、苑内もくまなく散策していました。
昼食には、同苑で特別に作ってもらった紫蘇のおにぎりと豚汁で疲れを癒していました。
柳田京子同支部長は「青空のもと楽しくウオーキング出来てよかった。今後もコロナウイルス感染予防を徹底して安心できる環境で行事を行いたい」と話しました。
企画部・人見 |
498 view

元気いっぱい!全員でゴール
JA福島さくら郡山地区女性部は11月1日、郡山市熱海町にある「ケヤキの森」で「JA健康寿命100歳プロジェクト郡山地区女性部ケヤキの森健康ウォーク」を開催し、同女性部50~80代の部員100人が参加しました。
参加者らは、ケヤキの森蓬山遊歩道2㎞をウォーキングし、血圧測定や握力測定などの健康チェックを行いました。
また、同大会に先駆けて行われた「JA健康寿命100歳弁当コンテスト」で最優秀賞を受賞した片平支部の弁当「自然いっぱい幸せ弁当」のレシピをもとに作った昼食を食べました。
参加者は、部員同士で交流をしながら存分に健康づくりを行い、「ウォーキングは大変だったけど仲間に励ましてもらいながら全員でゴールすることが出来てよかった。また、今の健康状態も知ることが出来たので今後も健康に気を付けてがんばりたい」と話しました。
また、今回「JA健康寿命100歳弁当コンテスト」の表彰式を行いました。
結果は次の通り。◆最優秀賞=片平支部◆優秀賞=湖南西支部◆優秀賞=谷田川支部◆地区本部長賞=熱海支部◆ホテル華の湯料理長賞=田村支部
企画部・人見 |
133 view

今年も美味しい新米できました!
JA福島さくら郡山地区は10月30日、西部農業倉庫において2021年産米郡山ブランド米「あさか舞」新米の特別販売会を開き、多くの客が訪れました。
「あさか舞」は郡山市で生産された「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」の一等米で郡山産ブランド米として広く知られています。
西部農業倉庫は新型の選別機、均質化装置を導入しており、荷受け時に品質評価を行い、粒揃えや着色米の除去・品質のばらつきを均質化した後、最後にもう一度品質評価を行い、等級検査の格付けを行うという工程を経て玄米出荷を行っています。
当日は、「あさか舞」「天のつぶ」を数量限定の特別価格で販売し、例年より多くの客が厳選玄米を買いに訪れ、賑わいをみせました。
訪れた客は「毎年購入して、関東に住んでいる娘に送っています。郡山の米は美味しいですね」と話しました。
また、郡山市農産物直売施設「あぐりあ」で11月6,7日に開催する「大感謝祭」でも販売会を行います。
企画部・人見 |
250 view

支部の魅力を発信! 「んめぇ~なふくしま」出演
10月21日、JA福島さくらいわき地区女性部菊田支部の大津佐代子さんは、NHK福島放送局のラジオ番組「こでらんに5next」の「んめぇ~なふくしま」に出演し、小浜町産さんまの料理を紹介しました。
「こでらんに5next」は同放送局が2016年から開始した同県域向けラジオ番組で、同コーナーでは、県内のJA女性部が、地域の旬の食材の魅力を紹介しています。
今回は、同支部内にある小浜町で食べられている「さんまのポーポー焼き」を大津さんが紹介しました。
大津さんは生放送に緊張する様子を見せながらも、同支部の現在の様子や「さんまのポーポー焼き」についてパーソナリティの引地洋輔さん、開沼博さん、佐藤彩乃さんの3人と話しながら同町産さんまをPRしました。
放送の最後に大津さんは「新型コロナの影響で、女性部の活動も制限はありますが、女性の明るく強い力で、できることからコツコツと取り組んでいきます」とこれからの活動への決意を話していました。
企画部・人見 |
569 view

おにぎりで新米を堪能 女性大学・子供大学「おにぎりたべよう」開催
JA福島さくらたむら地区女性部は10月30日、農産物直売所ふぁせるたむらにて、第3・4回女性大学と第1回子供大学を同時開催し、女性部員、同地区管内の親子41人が参加しました。
今回は、新米の美味しさを味わってもらい米の消費拡大に繋げようと、米消費拡大「おにぎりつくろう」をテーマに、新米を使った2種のおにぎりを作りました。
今年はコロナ対策のため、調理後の試食は行いませんでしたが、各女性部手作りのおにぎりに合う漬物を受講生らに手渡し、各家庭に持ち帰って楽しんでもらいました。
同活動は、誰もが参加できる学習の場を設け、活動を通じた仲間づくりと地域における連帯感を深めること、次世代を担う子供たちに「食べもの」への感謝の心や自然の大切さを感じてもらう食育の推進に取り組むことを目的としています。
今後も同地区では、地域活性化のため、コロナ対策を徹底しながら積極的に活動していきます。
企画部・人見 |
159 view

新米をPR 米まつり開催
JA福島さくらいわき地区にある小名浜グリーンは10月30日に米まつりを開催し、開店から店舗は来場者で賑わいました。
米まつりでは、2021年産新米の「コシヒカリ」と数量限定で「ミルキークイーン」いわき市産ブランド米「IwakiLaiki」を販売しました。
キャンペーンとして、玄米30㎏購入者には先着順で100名様限定に電子レンジ専用炊飯器「ちびくろちゃん」2合炊きをプレゼントしました。
その他にも、福島県産りんご「シナノスイート」の特売や種類豊富な花苗の販売、店舗前には牛串、豚串を販売する店が出店し、来場者らは新米や花苗を買い求めていました。
今後も同店舗では、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら様々なイベントを開催していく予定です。
企画部・人見 |
202 view

一針一針心を込めて 「タオル帽子作り」
JA福島さくら女性部大熊支部は、月に一度いわき市にある根本友子支部長宅に集まり、抗がん剤治療の副作用に悩むがん患者に向けてタオル帽子作りに取り組んでいます。
11月1日には部員3人が集まり、一針一針心を込めながら、丁寧にタオル帽子の制作に励みました。
「タオル帽子」は、がん患者が抗ガン剤治療を受けた際の脱毛の副作用による悩みを和らげようと、2008年に岩手県盛岡市で考案されたものです。
フェイスタオル1枚で制作することができ、吸水性や肌触りが良く、洗濯しやすいという使い勝手の良さから多くの患者や家族から好評を得ています。
根本支部長は2015年から会津若松市で活発に活動している「タオル帽子会あいづ」、「大熊町ボランティア連絡協議会」のタオル帽子作りに参加し、部員らを集め制作を行っています。
出来上がったタオル帽子は「タオル帽子あいづ」に送られ、厳しい検品を通過したものが病院等に寄付されます。
企画部・人見 |
246 view

地域を彩るザルギク見ごろ
JA福島さくら常葉支店管内の田村市常葉町山根地区の「菊の里ときわ」では約80㌃の畑で赤・黄・ピンク・白の色とりどりのザルギク約3000株が見ごろを迎えています。
管理している渡辺武一さん(72)は、東日本大震災前には葉タバコを生産していましたが、震災や原発事故の影響で、休作を余儀なくされました。
その後葉タバコ畑にしていた土地を有効活用し、地域おこしになる取り組みを行おうと考え、2013年にザルギクを植え始めたことをきっかけに年々規模を拡大しています。
渡辺さんは「元々震災で被災した方々に見てもらおうと始めたザルギクでしたが、ピーク時には県内外から年間約10,000人が来場し、賑わっています。栽培するうえで、天候に左右されることには苦労しますが、来てもらった方々から綺麗だねと声をかけてもらえるのがやりがいになります。これからも畑を維持しながら地域の憩いの場になり見に来てもらった方々に感動してもらえればうれしい」と話しました。
ザルギクは、11月下旬までが見ごろになります。
企画部・人見 |
258 view

葉タバコ廃作地の有効活用に向けて
JA福島さくら郡山地区本部は10月29日、郡山市の本店で県中農林事務所の職員を招き、イチジク栽培に関する会議を行い、当JA役職員10人が参加しました。
同地区では、高齢化などにより葉タバコの廃作面積が増加しており、その後作として、作業が軽作業で比較的栽培が簡単であり、健康食品としても市場からの需要が高く安定した収入を見込めるイチジクの栽培を広めていくことを目的に行われました。
県中農林事務所の職員からはイチジクの特徴や栽培方法、注意すべき病害虫等について説明がありました。
当JA宗形義久郡山地区本部長は「葉タバコ廃作後の耕作地の使い道として、イチジクが適しているのではないかと考えている。県中農林事務所の方にも意見を頂き、今後どのように地区全体に普及させていくか考えていきたい」とあいさつしました。
また、県中農林事務所の職員からは「これからJAと情報共有をしっかりし合い、協力していきたい」と話しました。
今後当JAでは、県中農林事務所とも連携しながら、イチジク導入の検討を進め、生産者に向けて栽培指導会を行っていく予定です。
企画部・人見 |
294 view

JA福島さくら 農作業事故防止強化期間中!
JA福島さくらでは、管内で農作業死亡事故が多発していることを受け、農作業事故防止強化期間とし関係機関と連携しながら事故防止に取り組んでおります。
今月に入り管内では3件、コンバインやトラクターの横転で下敷きになり死亡する事故が発生しております。
また、9月にも草刈り作業中に足を滑らせ転倒による死亡事故が起きています。
当JAは、各行政を通じて防災無線による注意喚起や当JA担い手支援担当者がほ場を巡回しながら農作業従事者らにチラシの配布を実施するほか、SNSを活用し、事故防止の啓発活動を行っております。
皆さまも農作業を行う際は、作業前・作業中の安全確認にご協力いただき、事故のないように心掛けていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
企画部・人見 |
352 view