企画部・人見

年末年始を彩る光 よりそい店でイルミネーション点灯
JA福島さくら移よりそい店では同店前のフェンスをイルミネーションで装飾しています。
同店付近の田村市立緑小学校では、12月9日に親子活動の一環として毎年実施している「緑っこイルミネーション」の点灯式が行われ、学校周辺が色鮮やかな光に包まれました。
同店でも地域貢献の一環としてこのイベントを盛り上げようと、建物周辺にJAのロゴマークや、JAバンクのマスコットキャラクター「よりぞうくん」をかたどったイルミネーションを設置しています。
装飾を施した職員は「少しでも地域のにぎわい創出に貢献したい」と話しました。
点灯は来年1月9日まで、時間は各日午後5時~10時までの予定です。
お近くを通った際は、ぜひご覧ください。
企画部・人見 |
281 view

毎年恒例の「焼肉のたれ」作り開催!
郡山地区女性部では、支部毎に毎年恒例の「焼肉のたれ」作りを行っています。
当JA女性部喜久田支部では12月6日、日和田総合支店で約20人の部員が集まり行いました。
部員らは、玉ネギ、人参、生姜、ニンニク、リンゴ等の材料をミキサーにかけるなどし、手間と時間をかけ、愛情がたっぷり入った手作りのたれを作りました。
部員らは添加物を使わない手作りの安心を食卓に持ち帰りました。
参加した部員は「子どもにも安心して食べさせられるし家族からも好評で食べるのが楽しみ」などと笑顔で話しました。
このたれは焼き肉のたれだけではなく、野菜炒めやおひたしなどどんなものにも使うことが出来る万能たれとなって
います。
企画部・人見 |
218 view

成り済まし詐欺にあわないで 年賀はがき贈呈
当JAも加入している田村地区金融機関防犯協会は12月6日、田村市、三春町、小野町の教育委員会に、成り済まし詐欺防止の注意喚起イラストが入った年賀はがきを計1,480枚贈呈しました。
3市町の小学4~6年生の児童に配布し、祖父母らに成り済まし被害に合わないよう啓発してもらう目的で、2014年より毎年実施しています。
田村市教育委員会への贈呈式は田村市役所で行われ、協会の関克典会長(東邦銀行三春支店長)から飯村新市教育長へ手渡されました。
当JAたむら地区本部組織事業部の郡司源一部長も同席しました。
はがきは、各教育委員会から学校経由で児童へ配られる予定です。
企画部・人見 |
234 view

付加価値を高め消費拡大を図る 楢葉でGABAライス
当JAふたば地区管内の楢葉町は、営農再開の更なる促進・加速化を図るために地元農産物を加工した付加価値の高い特産品開発・商品化を進め、生産から処理加工さらには販売へと一体的な流れを構築する6次産業化への取組を進めています。
その一つとして、健康増進町民総ぐるみ運動の一環で当JAと連携し、機能性表示食品「無洗米GABA(ギャバ)ライス」の製造販売を開始します。
同町では、新型コロナウイルス感染拡大の影響で米の需要が低下し、米価も大幅に下落していることを受け、生産農家の安定収入と生産拡大を目的として、町内産農産物の付加価値を高め、消費拡大を図るため取組を決めました。
製造は同町が整備し、当JAが運営するカントリーエレベーター施設内に「ギャバ生成装置」を導入整備し、楢葉産ブランド米「楢葉う米」を使い2022年から本格的に行われる予定です。
12月10日には、同町より当JA事業所職員へ「GABA米の食味や機能性を理解していただきたい」と同町産のGABAライスが贈られました。
企画部・人見 |
677 view

新規就農者の支援 産地の維持拡大に注力
12月11日、郡山市熱海町の谷代果樹園で梨新規就農者への苗木贈呈式を行いました。
今回の取組は梨の産地維持拡大を目的に2021年度農家応援団事業を活用し、新規就農者5名に対して梨「幸水」の苗木を10本ずつ計50本贈呈しました。
この苗木は、当JA農産物振興協議会果樹部会長の谷代栄一氏が約2年間かけ育てたもので、3㍍以上の丈に育っているものです。
当JA郡山地区梨生産部会の佐東富士夫部会長は「今回贈呈した苗木をしっかり育てながら腕を磨いていってほしい。みんなで協力しながら産地を盛り上げていきましょう」と話しました。
今回苗木を受け取った新規就農者の佐東昌樹さんは、熱海町安子島で親が栽培した園地を受け継ぎ、3年前に就農しました。佐東さんは「今回いただいた苗木で耕作面積を増やし、収穫に繋げていきたい。先輩から農業技術を教えてもらいながら腕を磨いていきたい」と話しました。
また、当JA宗形義久郡山地区本部長は「就農者が増えるのは喜ばしいこと。JAとしても新規就農者の支援に力を入れ、産地を守っていきたい」と話しました。
企画部・人見 |
216 view

通りゃんせ基金へ募金
JA福島さくらたむら地区は、rfcラジオ福島通りゃんせ基金へ、9月・10月に開催した「JA福島さくらたむら地区感謝フェア」で来場者より寄せられた募金10万2千399円を贈呈しました。
11月26日に行われた贈呈式では、蒲生幸夫たむら地区本部長理事がラジオ番組「ラジオでしょう」に生出演し、rfcラジオ福島の丹治睦夫常務取締役へ「感謝フェアで地域の方々からたくさんの温かい募金が寄せられた。有効に活用して頂きたい」と募金を手渡しました。
同地区では、例年JAまつりを大々的に開催し、その際に募金を募っていましたが、コロナ禍の影響で今年度は各営農経済センターと農産物直売所ふぁせるたむらでの感謝フェア開催となりました。
通りゃんせ基金キャンペーンは、県内の目や体の不自由な方々への「音の出る信号機」をはじめとした福祉機器の寄贈に役立てられています。
たむら地区は2008年から募金を行っており、今回で13回目となりました。募金額の累計は154万448円となっています。
企画部・人見 |
268 view

浪江ねぎ選果最盛
JA福島さくら子会社の㈱JA福島さくらアグリサポートふたばでは、秋冬ねぎの選果作業が最盛期を迎えています。
現在同町では、群馬県の㈱青高アグリと㈱群馬電機工業が現在5ヘクタールを耕作しています。
両社は、群馬県でトップクラスのねぎ生産量を誇る法人で、経営規模拡大のために当JAを通じて、浪江町で今年から本格的に栽培を行っています。
同社では、双葉郡浪江町の川添地区の倉庫で同町産のねぎの調整、選別箱詰め作業を引き受け、一日150ケース(1ケース5㌔)を箱詰めしています。
大和田耕一アグリサポートふたば代表取締役社長は「JAグループと行政が連携し、ねぎの産地化に向けて取り組んでいる。当社でも、作業を受託し、ふたば地区の営農復興の力になっていきたい」と話しました。
企画部・人見 |
985 view

今年の出来を報告 県知事へ表敬訪問
JA福島さくらとJA全農福島は12月8日、福島県の内堀雅雄知事を訪ね、管内で生産している「サンシャイントマト」「いちご」「愛情しいたけ」の産地拡大の取組について報告と贈呈を行いました。
当JAの管野啓二組合長は「一昨年の台風19号の被害から国や県のご支援を受けながら無事復興することができ、大変嬉しく思う。今年も味・品質とも自信を持ってお届けできるトマト、いちご、しいたけを収穫することができましたので、ぜひ味わっていただきたく思います」と報告し、内堀知事は『台風被害からの復興大変ご苦労様でした。福島の美味しい農産物をこれからも大いにセールス・PRしていただきたい。農産物に込められた生産者の方々の思いをしっかり受け止め、県民・国民の皆さまに「おいしいよ、ぜひ食べてね」とアピールしていきたいと思います』と激励しました。
また、同日には農林水産部を訪れ、トマト、いちご、しいたけの贈呈を行いました。
サンシャイントマト出荷協議会船生典文会長、全農福島しいたけ生産販売協議会小湊孝会長、JA全農福島渡部俊男県本部長、当JA佐久間浩幸常務理事らが同席しました。
企画部・人見 |
299 view

組織活性化を目指す いわき地区女性部大会・家の光大会
JA福島さくらいわき地区本部と当JAいわき地区女性部は12月7日、いわき地区本部で「第6回JA福島さくらいわき地区女性部大会・家の光大会」を開催しました。
地区内の部員ら110人が参加し、地域社会への貢献と女性部組織の活性化を目指すこと誓いました。
大会では、組織活性化の取組みや女性の知識と地位向上へ向けた取組み等4項目が提案され満場一致で決定されました。
その後、生活文化発表では、レインボー体操若葉会が「三百六十五歩のマーチ」の曲に合わせ体操を披露し、2曲目のJA女性の歌「明日 輝くために」では、全員で座ったままで体操を行いました。
この大会は、例年いわき市のいわき芸術文化交流館アリオスで同地区女性部が一同に会し行われていましたが、コロナ禍の影響で昨年度から規模を縮小し、同地区本部で行っています。
当日は検温や手指の消毒を徹底し感染予防対策を行いました。
企画部・人見 |
151 view

日本古来の伝統文化を学ぶ 親子大学開催!
12月11日、郡山市の日和田総合支店で今年度初の親子大学を開催しました。
7組の親子18人が参加し、稲わらを使った正月用のしめ縄作りに挑戦しました。
親子大学は、管内全域の組合員家族と地域住民の親子を限定に食と農を楽しく学んでいくことを目的に開催しています。
今年度はコロナ禍に伴い、1回目、2回目は中止となりました。
参加した親子らはこの日、郡山市のしめ縄の作り手である熊田三夫さんらに指導を受け、リース型のしめ縄と神棚に供える大根しめの二種類を作ったり、子どもたちに日本古来の伝統文化やその意味を学んでもらいました。
参加していたお父さんは「自分たちで作ったしめ縄を神棚に飾ることが出来る。とても楽しみです」や「子どもと日本の伝統を学べてよかった」など自分で作った出来栄えに満足げでした。
また、昼食には当JA郡山地区女性部顧問の橋本孝子さんが作ったきなこもちを昼食に持ち帰りました。
次回は1月15日に修了式と農産物の収穫体験を行う予定です。
企画部・人見 |
441 view

あぐりあ大収穫祭開催で盛況
JA福島さくら郡山地区の農産物直売施設「あぐりあ」で6日、7日の2日間、「あぐりあ大収穫祭」を開催しました。
収穫祭では、朝採り野菜の即売会や福島県産ブランド肉・鮮魚の特売が行われた他、郡山産ブランド米「ASAKAMAI887フェア」が開催され、2021年度産の新米販売や、10日に販売を開始した「ASAKAMAI887」と「あさか舞」の糠から絞ったこめ油のセット「ASAKAMAI887ギフトボックス」が数量限定で先行販売されました。
また、6日(土)には極真カラテ門馬道場による演武会、7日(日)には当JAとオフィシャルプレミアムスポンサー契約を結ぶ福島県のプロバスケットボールチーム福島ファイヤーボンズのトップチアリーダーズ「Ray-Glitters(レイグリッターズ)」がチアのダンスを披露した他、キッズチアのダンスや管内農産物が景品のじゃんけん大会で会場を盛り上げました。
その他にも、3000円以上買い物をした来場者には、「空気清浄機」や「ASAKAMAI887」などの豪華賞品が当たる「大収穫祭ガラポン抽選会」が行われました。
企画部・人見 |
842 view

町を守る苗を植える ふくしま植樹祭
植樹祭実行委員会は11月7日、浪江町の諸戸小学校で第4回ふくしま植樹祭を開催し、当JAの管野啓二組合長、木幡治復興対策本部長、山内茂樹ふたば地区本部長が参加しました。
植樹祭は「未来へつなぐ希望の森林(もり)づくり」をコンセプトに2018年に始まり、4回目の開催となりました。今回は新型コロナウイルス対策のため、県内在住で事前申し込みをした1000人限定で行われました。
県内唯一の震災遺構となる町立諸戸小学校で開会式を行い、東日本大震災と東京電力第一原発事故の犠牲者に黙とうをささげ、内堀雅夫福島県知事と吉田数博同町長があいさつをしました。
その後、同小学校近くの約1.3ヘクタールの土地に海岸防災林となる約8300本のクロマツの苗木を植えました。
参加した管野組合長は「今回植えた苗木が大きく育って、町を守ってくれることを願っている」と話しました。
企画部・人見 |
157 view

新米の美味しさ届ける 食育ソムリエ活動「ごはんの日」
JA福島さくらたむら地区は11月8日、ふぁせるたむらにて食育ソムリエ活動「ごはんの日」を開催し、来場者へたむら産新米を振る舞いました。
今回は、販売が開始したばかりの2021年度産のコシヒカリの新米を使用し、新米本来の味を楽しむことができるように「塩むすび」として提供しました。
塩むすびを食べた来場者からは「新米にほんのりと塩が効いていてとても美味しい」を好評でした。
同直売所では毎月8日のお米の日に併せて、管内産の米を使用した手作りおにぎりを振る舞い、美味しさをアピールしています。
次回は12月8日に「桜エビと天かすのおにぎり」を振る舞う予定です。
企画部・人見 |
62 view

新型コロナウイルス接種済 ワッペン配布
JA福島さくらは11月9日、新型コロナウイルスのワクチン接種を済ませたことを示すワッペンを役職員と子会社社員に配布しました。
ワッペンを着用することにより、お客様や組合員らに安心感を与えることを目的に行います。
当JAでは、9月2日から実施していた新型コロナウイルスの職域接種を10月23日までの延べ14日間(2会場)で1720人の接種を行い、支店、事業所の約97%(個別接種含む)の職員がワクチン接種を受けました。
職域接種を実施した単独JAは全国でも7JAで、当JAは広く組合員や関係者、家族を対象に行っていました。
ワッペンの着用は、感染対策と経済活性化の両立に繋げたいと今回企画されました。
長期化するコロナ禍に対し、営農指導や金融・共済など組合員と接触する業務が多いこともあり、組合員らに安心した対応を目指します。
当JAでは、今後も基本的対策の徹底を継続し、対外的に新型コロナウイルスと戦い抜く組織であることを訴求します。
企画部・人見 |
166 view

農業復興の現状視察
JA福島さくら復興対策委員会は11月5日、ふたば地区の復興に対する現況を確認するため、同委員会委員ら12人が現地視察研修を行いました。
視察先は、富岡町カントリーエレベーター、当JA子会社㈱JAアグリサポートふたば、来年春に営業を開始予定の大熊給油所、今年度より荷受けを開始した浪江町刈宿カントリーエレベーターの4か所です。
今回は同地区の施設整備の進捗具合や今年度新たに設立した㈱アグリサポートふたばの業務内容や課題など、今後の見通しの共有化を図る目的で開催しました。
同地区は2011年の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故から10年が経ちますが現在でも町民の帰還や基幹産業でもある農業の復興が課題となっており、当JAは、基幹品目である稲作の再生、現状に対応した園芸産地の再興並びに畜産基盤の再整備に向けて、関係機関と連携し、栽培実証など地域営農の支援を行っています。
同委員会は、被災地における農業復興の課題とJAの対応、重要性を再認識し地域農業の発展に貢献すること改めて再確認し、今後の委員会活動を進めることとしました。
企画部・人見 |
341 view