企画部・人見

企画部・人見

JA福島さくら本店・企画部企画課の人見です。 みなさまの生活に役立つ情報をお届けしてまいります!

フォロー

1 人にフォローされています

新春恒例の双葉ダルマ市  開催!

新春恒例の双葉ダルマ市  開催!

 JA福島さくらふたば地区女性部双葉支部は1月8・9日の2日間、いわき市の災害公営住宅勿来酒井団地において双葉町の新春恒例行事となる双葉ダルマ市で同部員らが絵付けした双葉ダルマの販売を行い、地域住民や、避難先から訪れた方々が復興や多幸を願い、縁起物のダルマを買い求めました。  この双葉ダルマ市は江戸時代から受け継がれる双葉町の伝統行事で、震災後も伝統を絶やさぬよう町民有志で結成された団体「夢ふたば人」が主催し、避難先のいわき市で継続されてきました。  ダルマ市で販売されているダルマは、同女性部員が昨年10月下旬より絵付けを行ったもので、色ごとに意味があり、赤色は家内安全、黄色は金運など様々です。  訪れた来場者らは、復興や1年の多幸などを願って双葉ダルマを買い求めました。  石田惠美同支部長は「疫病退散を祈りつつ部員が一つ一つ丁寧に絵付けした。ダルマの力で世界が平和になって欲しい」と笑顔で話しました。  そのほか、ダルマ市では標葉せんだん太鼓や町民による芸能発表大会が行われ賑わいました。
企画部・人見 | 248 view
次代を担う農業者vol.8 

次代を担う農業者vol.8 

次代を担う農業者へインタビューvol.8 菌床しいたけと水稲を栽培している村田広一(むらたこういち)さん(郡山市日和田町)
企画部・人見 | 328 view
新年の食卓を新鮮な農産物で 初売り開催

新年の食卓を新鮮な農産物で 初売り開催

 JA福島さくら管内7ヶ所の直売所は1月5日、一斉に初売りを開催しました。  中でも、たむら地区の農産物直売所ふぁせるたむらでは、先着300名の来店客に粗品をプレゼントしたほか、地元産の農産物や加工品が入った福袋の販売、1000円以上の買い物をした来店客を対象に豪華賞品が当たる福引抽選会を行い、店内は多くのお客様で賑わいました。  同直売所では今後、1月7日に1年の無病息災を願う「春の七草」に合わせて、七草粥用の食材の販売や、先着100名の来店客に牛乳セットをプレゼントする予定です。
企画部・人見 | 78 view
決意新たに 仕事始め式

決意新たに 仕事始め式

 JA福島さくらは1月4日、郡山市の本店で2022年仕事始め式を開きました。  今年もコロナ禍に伴い、各地区をテレビ会議システムで繋ぎ、JA役職員ら約90人が出席し、今年一年が飛躍の年となるよう誓いを新たにしました。  式では管野啓二代表理事組合長が「第3期中期経営計画のスタートの年度。昨年開催したJA福島大会での決議事項や経営理念と全体戦略をベースに内部合意に向けた検討を重ねている。自分たちの果たすべき役割をしっかり行い、お互いに意識を高めながら、日々の業務に取り組んでほしい」と年頭の挨拶を述べました。  その後、成人を迎える職員8人を祝い、管野組合長が記念品を贈呈しました。  新成人からは、代表で田村総合支店の七澤和也さんが「これまで支えてくれた家族や職場の上司、先輩の方々に対して感謝の気持ちを忘れず、責任ある行動と人を思いやる優しい心を持って社会や職場に貢献していきたい」と誓いを述べました。
企画部・人見 | 137 view
春高バレーがんばれ!    激励金贈呈

春高バレーがんばれ!    激励金贈呈

 JA福島さくらは12月30日、郡山市の郡山女子附属高校で「第72回全国バレーボール高校選手権大会」に福島県代表として出場する同校バレーボール部に激励金を贈りました。  贈呈式で、当JA宗形義久郡山地区本部長は「体調管理、怪我のないよう日本一を目指して頑張ってほしい。応援している」と激励し、同校の平栗洋三教頭に激励金を手渡しました。  激励金を受け取った平栗教頭は「福島県代表として、最後までやり抜く力で生徒らは日々練習に励んでいる。応援してくれる皆さんに恩返しが出来るように挑んでまいります」と感謝を述べました。  同校は6年連続23回目の出場。当JAとは、包括連携協定を締結しています。  試合は1月5日に三重県代表の学校法人三重高等学校と対戦しました。
企画部・人見 | 214 view
次代を担う農業者vol.7

次代を担う農業者vol.7

次代を担う農業者へインタビューvol.7 タマネギ(浜の輝き・ターザン)を栽培している川島雄大(かわしま だい)さん(双葉郡浪江町)
企画部・人見 | 304 view
農業に希望        新規就農に向け広野で実習

農業に希望        新規就農に向け広野で実習

 JA福島さくら広野支店管内の農業法人フロンティアひろのでは、新規就農を目指す若手の受け入れを行っています。  今年の4月より実習生として入社した楠本みゆきさん(23)は、3DCGを専攻する専門学校を卒業しましたが、元々農業にも興味を持っていたことから南相馬市で一週間の農業ボランティアに参加し、農業に対する思いが強くなり、北海道で一年間酪農の仕事を行ったのち、実家のいわき市の隣町の双葉郡広野町で農業に携わっています。  同町では、東日本大震災後全町避難を強いられ震災前から比べ耕作面積が減少している中、現在同法人では、約9,000箱の育苗と約30ヘクタールの刈取り調整を受託しています。  これは同町の約2割の水田耕作面積に上ります。その他にも直売所や道の駅へ出荷する野菜を作っています。  橋本さんは「実際農業に携わり地域の人との関わりが強く皆さん新設に農業について教えてくれるのでありがたい。将来的には、震災後増えてきた遊休農地の解消に向けて広野町に住み、この町で農業をしていきたい」と力強く話しました。
企画部・人見 | 521 view
組織の活性化を目指し作成した動画をお披露目

組織の活性化を目指し作成した動画をお披露目

 JA福島さくら青年連盟は12月9日、郡山市の本店で盟友らが撮影した1分間動画を当JA代表理事に披露しました。  今回作成した動画は「集まれ青年!ともに未来へ」というタイトルで、一緒に活動する仲間を募集することに主眼を置き、各地区の盟友が当JAイメージキャラクター「さくらちゃん」を盟友から盟友へ手渡し、つながりや未来へつなぐことを表現しました。  また、撮影地にもこだわり、各地区の自然豊かな風景として郡山市布引高原のひまわり畑などをバックにしています。  動画を作成した箭内倉貴同委員長は「今回盟友らで協力して素晴らしい動画になりました。次回は、方部ごとにさらに特色を出して、動画を起点にさらに活発な活動にしたい」と話しました。  今回作成した動画は、11月27日に行われた2021年度福島県JA青年大会の中で、試写会が行われ、投票により県の代表となりました。  この動画は、当JAの公式YouTubeチャンネル「さくらちゃんネル」や当JAの各支店に設置されている情報表示システムのモニターにて随時放映されます。
企画部・人見 | 146 view
ASAKAMAI887使用「海苔のりべん887」味覚賞受賞/JR東日本「駅弁味の陣」

ASAKAMAI887使用「海苔のりべん887」味覚賞受賞/JR東日本「駅弁味の陣」

 JA福島さくら郡山地区で生産している郡山産最高級米「ASAKAMAI887」を使った㈱福豆屋の「海苔のり弁887」がJR東日本主催の「駅弁味の陣2021」において、味覚賞を受賞しました。  同コンテストは今回で10回目の開催となり、東日本エリアから67品がエントリーし、3万6454票の投票がありました。  今回受賞した「味覚賞」は、アンケート評価で最も味覚の評価が高かったものです。  「海苔のりべん887」の特徴は時間が経っても主役の米が「旨さ」を見事に継続していること。また、郡山産最高級米や県産の牛肉など地元産品を使用していることなどが受賞に繋がりました。  もともと、東北6県を対象としたJR東日本の「デスティネーションキャンペーン(東北DC)」に合わせ、1914年創業弁当の老舗㈱福豆屋が素材を厳選し、手仕事にこだわって作り上げた逸品です。  姉妹品の「海苔のりべん」は「駅弁味の陣2018」で第7代駅弁大将軍に選ばれ、TVでも取り上げられるほど注目の高い人気弁当です。
企画部・人見 | 344 view
山菜の王様        たらの芽の出荷始まる

山菜の王様        たらの芽の出荷始まる

 JA福島さくらふたば地区管内の川内村で12月10日より春の訪れを告げる山菜の王様たらの芽の出荷が始まりました。  同村で栽培を行っている坪井利一さん(84)は現在ビニールハウスでの促成栽培を行っており、12月6日にモニタリング検査を行い、出荷を開始しました。  坪井さんは、村でたらの芽を名産品にしようと約30年前に村と連携して生産組合を立ち上げ、栽培に取り組み、今では年間約1,000キロ出荷しています。  現在では当JAでも専門部会があり、同地区で約20名の生産者が栽培を行っています。  坪井さんは「2011年の東日本大震災による原発事故の際には、避難を余儀なくされ、その年のたらの芽は出荷できず悔しい思いをした。一度は栽培をあきらめようとも考えたが、村の名産品を守り、次代につなぐため、丁寧に栽培を行っている」と話しました。  収穫は、来年4月ごろまで行う予定です。
企画部・人見 | 114 view
いわき市長へ報告

いわき市長へ報告

 JA福島さくら根本一雄いわき地区本部長が委員長を務めるいわき市農業・農村復興基本計画審議委員会は12月21日にいわき市役所を訪れ、「いわき市農業・農村復興基本計画(原案)」を内田広之いわき市長に報告しました。  報告では、原案を根本委員長と鈴木光栄副委員長(株式会社平果代表取締役社長)から内田市長へ手渡し、その後委員長が原案の概要説明を行いました。  根本委員長は「今回の原案作成は、2019年9月1日に委員として委嘱を受けてから、計7回委員会を開催し、委員からの積極的な意見とアドバイザーからの助言を受けながら、これからの展開すべき施策について検討・整理した。市の方々には、原案の内容を十分にお含みいただき、実効性のある計画として、今後も様々な施策展開に努めていただきたい」と話し、内田市長は『「いわき市農業・農村復興基本計画」の原案作成に2年以上の長期にわたり携わっていただきありがとうございました。今後はこの原案をもとに、本市農業・農村の柱となるプランを策定していく。本計画の実現に向け、引き続き支援・協力を願いたい』と話しました。
企画部・人見 | 153 view
意見交換を行いさらなる質の向上へ

意見交換を行いさらなる質の向上へ

 JA福島さくら福祉センター「居宅介護支援事業所ほほえみ」は12月14日、いわき市のいわき地区本部で他法人との事例検討会を行いました。  検討会は、2018年4月の介護保険制度改正により、特定事業所加算の算定要件のひとつとして、他法人が運営する居宅介護支援事業所との共同の事例検討会の実施を義務付けられたことから開催されています。  今年度は、松村居宅、ケアコンシェルジュ、きづかいケアプランの3事業所をZOOMで繋ぎ、計4回の開催を計画し、今回で3回目の開催となります。  事例は、ケアマネジメントを行う中で、難しいと感じた事例を中心に持ち回りで提出しています。  参加した職員は「これまでの支援を振り返り、参加者から様々な意見をいただくことで新たな気付きを得ることができ、利用者や家族との関わり方、社会資源の活用方法などについて勉強になっている。今後さらに事例検討会を充実させて、ケアマネジメントの質の向上を図っていきたい」と話しました。
企画部・人見 | 109 view
牛乳消費拡大へ      組織全体での取組図る

牛乳消費拡大へ      組織全体での取組図る

 JA福島さくらは、コロナ禍で牛乳・乳製品の消費が落ち込み、年末年始の生乳廃棄が懸念される中、牛乳の消費を促進し、酪農家を応援することを目的に理事会や内部の会議等で使用される飲料に牛乳を使用することを決定しました。  またJA福島さくら管内の直売所では12月27日から29日までの3日間、「『牛乳飲んで!!』応援キャンペーン」を開催しました。  このキャンペーンは、当JA郡山地区管内の「あぐりあ」「旬の庭」、たむら地区の「ふぁせるたむら」で農協牛乳の大特価販売を行い、普段よりも手頃な値段で農協牛乳を購入することができました。  担当者は「キャンペーンで消費を呼びかけて、一人でも多くの人に牛乳を飲んでもらい、酪農家を応援していきたい」と話しました。
企画部・人見 | 262 view
還付金詐欺未然に防止し感謝状贈呈

還付金詐欺未然に防止し感謝状贈呈

 JA福島さくらいわき地区は、「還付金詐欺」を未然に防いだとして、ファーマーズマーケットいがっぺ勤務の國井真澄さんと、勿来支店の蛭田祥司支店長、職員の北郷祐美子さんに感謝状を贈りました。  表彰は12月16日に勿来支店で当JA根本一雄いわき地区本部長から、17日にファーマーズマーケットいがっぺで木田聖一責任者からそれぞれ手渡されました。  この事件は、國井さんが9月27日午後1時30分頃、同支店のATMに並んでいたところ前にいた同市の70代女性が電話をしながら操作をしているところを見かけたことがきっかけです。  「銀行?番号間違えた」など呟きながら時間がかかっているのを不審に思い同店の職員に声かけを行い、その後蛭田支店長と北郷さんが対応し、還付金詐欺と発覚しました。  10月4日には、いわき南警察署から感謝状が贈られていました。  今後も当JAでは、職員一丸となり窓口・渉外担当等での注意喚起を強化していきます。
企画部・人見 | 395 view
トマトのブランド化を目指す

トマトのブランド化を目指す

 JA福島さくら郡山地区本部は12月23日、郡山市の日和田総合支店で「2021年度郡山地区トマト生産振興セミナー」を開き、生産者ら約80人が参加しました。  当JA全体の作付面積2367aで販売額7億7600万円、同地区では677aで1億4600万円とし、トマトのブランド化を進める生産、販売方針の取組みを目指しています。  同地区のトマトは、管内で一年を通し出荷されている産地ですが、まだまだ知名度が低いことを受け、知名度を上げるのに必要な課題やブランド化するまでの過程などについて、当JA本店販売流通課の新田課長補佐が説明しました。  また、県中農林事務所農業振興普及部の早田正子主査が生育経過と今後の対策について、JA全農福島園芸部の長津太一氏が2021年度のトマト販売経過を報告しました。  宗形郡山地区本部長は「湖南夏秋とまと生産部会では1億600万の販売金額となっており、同部会では毎年1億円程の実績を上げている産地である。これからはブランド化ため、我々JAとしても全面的に支援していきたい。」と話しました。
企画部・人見 | 404 view
1,791 件