企画部・人見

企画部・人見

JA福島さくら本店・企画部企画課の人見です。 みなさまの生活に役立つ情報をお届けしてまいります!

フォロー

1 人にフォローされています

今年もまた                                                                             昨年に引き続き降雹

今年もまた 昨年に引き続き降雹

 JA福島さくら南部営農経済センター管内の田村郡小野町では6月2日、降雹による被害が発生しました。  現在当JAでは、被害の全容を把握するため、営農指導員を中心に生産者のほ場を巡回しています。  同町では、5月に定植したピーマンや収穫間近のブロッコリー、スナップエンドウなどで被害が発生しており、営農指導員らは生産者に対し、折れた茎や破れた葉から雑菌が侵入するのを防ぐため、殺菌剤や液肥の散布を指導しています。  また当JAでは、被害のあったピーマンの植替え分の苗の準備や傷がついてしまったブロッコリーの販路についてJA全農福島との調整を進めています。  同町赤沼地区で園芸野菜の生産をする矢吹一郎さん(74)は「昨年の6月15日に引き続き今年も被害を受けた。ブロッコリーも放射能検査も終わり収穫を始める直前だったのでショックを受けている。今後ピーマンについては、JA指導の下殺菌を行いながら経過を見守っていきたい」と話しました。  当JAでは、今後も巡回をして被害状況を把握し、防除等の適正な指導を行っていきます。
企画部・人見 | 259 view
高品質な梅の産地を目指して

高品質な梅の産地を目指して

 JA福島さくら西田梅生産グループで防除作業を行っており、今回は病害虫や黒星病などの病気予防のため、生産者と当JA職員が共同で約670本の梅の木に消毒を行いました。  同町では、地域特産品の導入を目的に1990年から栽培を始め、梅団地を形成、「梅の里」として地域に親しまれています。現在は、約12人の生産者がJAと協力し生産に取り組んでいます。  同グループ代表の渡辺喜長さんは「今年は霜の被害が去年よりも少なく、出来は良い。さらなる産地化を目指して、高品質の梅を出荷できるようにしっかりと防除を行っていきたい」と話しました。  今後、6月上旬から中旬にかけて収穫・出荷が行われます。  また、収穫された梅は、西田町の女性たちで組織された「西田梅加工グループ」が昔ながらの製法で漬け込み加工し、同支店や当JA直売所などで販売される予定です。
企画部・人見 | 375 view
お米を通じて教育支援を

お米を通じて教育支援を

 当JAは6月1日から11月30日までの6か月間、当JA管内7カ所の農産物直売所で販売されたお米の売上金の一部をルワンダの子供たちへの支援金として寄付するキャンペーンを展開します。  今回の取組は、当JAとつながりのあるマリールイズ氏が運営するNPO法人「ルワンダの教育を考える会」が「教育は平和の発展の鍵」を理念とし、未来を担う子供たちに広く教育の機会を与え様々な教育支援事業を行っており、同法人を通じて、内戦で傷ついたルワンダの子供たちに対して支援することを目的としています。  また当JAではSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでおり、「貧困をなくそう」や「質の高い教育をみんなに」等の項目に貢献しています。  坪井徳文直販課長は「今回の取組は、当JAでは初めてとなる。管内の米を通じて、SDGsへの貢献を図り、ルワンダへの支援を展開していきたい」と話しました。
企画部・人見 | 353 view
ディスプレイコンテスト 事前研修実施

ディスプレイコンテスト 事前研修実施

 JA福島さくらは、ディスプレイコンテスト事前研修会を5月24日に郡山市の本店で、25日にいわき市の同地区本部で開催し、両日ともに資材等を扱う営農経済センター担当者や支店の購買担当者ら20人が参加しました。  今回の研修会では、6月上旬より行われる巡回・審査を前に、マーケティングから見たPOP研修や審査方法の共有が行われました。  同コンテストは、5月2日から「ディスプレイコンテストの部」「セールスコンテストの部」「美粧化コンテストの部」の3部門で開催しており、「ディスプレイ」と「美粧化」の2部門は8月31日まで、「セールス」部門は10月31日まで実施します。当JAでは販売強化品目の商品陳列やPOP表示、接客サービス等の技術向上を目的に、2018年から管内全域で同コンテストに取り組んでいます。  参加した職員は「今回の研修を生かして、商品の陳列やPOP作成に工夫を凝らし、お客様に喜んでもらえるような店舗にしていきたい」と話しました。
企画部・人見 | 200 view
いわき市農業生産振興ブランド化協議会総会開催

いわき市農業生産振興ブランド化協議会総会開催

 当JAは5月24日、いわき市の文化センターにおいて、2022年度第1回いわき市農業生産振興ブランド化協議会総会を開催し、生産者や流通関係者ら20人が参加しました。  同総会は、農業生産振興の推進と農林水産物風評被害対策について協議することを目的とし、昨年度推進事業報告や収支決算報告、今年度市農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業計画、収支予算案等について議案が提出され、原案通り承認されました。  市農業生産振興ブランド戦略プランとは、「『いわきのめぐみ』でつなげる持続可能な魅力ある新時代の農業」をメインテーマに、社会情勢や市場ニーズに対応した、持続可能な魅力ある新時代の農業を推進していく計画で、プラン期間は2022年度から2025年度までの4年間です。  同市は、いわきらしい特色のある農業を生かし、消費者の需要に即した生産振興と消費拡大を推進していきます。  同市は同協議会内にブランド化推進委員会と生産力強化委員会の2つの委員会を設置し、委嘱状は福島県指導農業士会いわき支部副支部長の箱﨑寿正さんが代表して受け取りました。
企画部・人見 | 241 view
サンシャイントマト出荷協議会総会開催

サンシャイントマト出荷協議会総会開催

 JA福島さくらいわき地区は5月24日、いわき市の同地区本部において、2022年度サンシャイントマト出荷協議会総会を開催し、当JA職員や関係者ら21人が出席しました。  同協議会は、「サンシャイントマト」の生産技術向上と経営の改善、並びにJA系統共販の拡充を促進し、有利販売の実現及び「サンシャイントマト」生産組織の発展を図ることを目的としています。  総会では、2021年度事業報告や2022年度事業計画案、役員改選の3項目が協議され、原案通り承認されました。  また、作柄概況及び販売情勢について、今後の出荷見通しや販売情勢及び産地への要望などについて意見が交わされました。  今後は、行政関係機関や荷受市場との連携を深め、生産から出荷・販売までの安全安心対策の徹底と生産技術の向上を図るとともに、サンシャイントマトの有利販売実現と生産組織の充実を推進していきます。   ◆新役員は次の通り▼会長=石橋洋典(㈲とまとランドいわき常務取締役)▼副会長=青木浩一(㈱ナラハプラントファクトリー代表取締役)
企画部・人見 | 426 view
元気な笑顔 100歳長寿表彰

元気な笑顔 100歳長寿表彰

 JA福島さくらいわき地区は5月14日、片寄ヨシミさんが100歳を迎えたことを受け、「100歳長寿」として表彰し、当JA職員から片寄さんへ表彰状と記念品が贈られました。  片寄さんは1922年1月23日生まれで、健康の秘訣は毎日リハビリを行い体を動かすことです。お日様が好きで、以前は田畑で農作業をしていたので骨も丈夫とのこと。  また、好きな食べ物はお肉で、硬いご飯を食べており、家族と同じ食事をしているそうです。  この表彰は、地域に尽くしてきた功労に感謝し、これからの元気を願い100歳になった組合員を表彰するものです。  表彰されたヨシミさんは、誕生日をお祝いした飾りに囲まれ元気な笑顔を見せてくれました。
企画部・人見 | 114 view
農業経営の開始に向けて

農業経営の開始に向けて

 当JAの子会社、㈱JA福島さくらアグリサポートふたばでは、今年度から農業経営事業を開始することから、水稲作付にかかる育苗を楢葉町の育苗センターで行っています。  同社は、東日本大震災および原発事故から10年が経過したふたば地区の営農再開に貢献することを目的とし、行政と連携しながら、水稲・玉ねぎ育苗施設やカントリーエレベーター等の農業関連施設の適正な管理運営を行うことにより、帰還した農家・組合員の営農再開に向けた体制整備や、同地区の振興作物である玉ねぎなどの作業受委託、農業従事者の支援や担い手支援、雇用の創出を行ない、同地区の営農再開の後押しを進めています。  その中で、今年度より農業経営事業を行い、農産物の生産販売を行っていきます。  育苗を行った水稲苗は、浪江町立野地区の水稲3㌶に植えられます。  同社の大和田耕一社長は「今回の取組は当社としての農業経営の第一歩となる。今後さらに農業経営を進め、同地区の営農再開の力になりたい」と話しました。
企画部・人見 | 331 view
米の品質向上に向けて あぜ道指導会事前研修会

米の品質向上に向けて あぜ道指導会事前研修会

 当JAいわき地区は5月11日、いわき市の同地区本部において2022年度第1回あぜ道指導会事前研修会を開催し、当JA役職員約30人が参加しました。  この研修会は、指導会を前に米の品質向上を図るための取り組みや方針を学ぶことを目的としています。  研修会では、いわき農林事務所の吉田克哉さんとクミアイ化学工業㈱東北支店の佐山潤さんを講師に迎え、田植え後の栽培管理や病害虫及び難防除雑草の防除、2022年度水稲作付に係る非主食用米への転換取組について説明されました。  2021年度産米価が前年と比べ、1俵(60㌔)当たり2,000円程度下落したことを受け、水田農業の中長期的な取り組みと2022年度産米にかかる取り組み方針の共有がなされました。  福島県では4月1日から5月31日まで、春の農作業安全運動を実施しており、田植え等で農作業中の事故のリスクが高まることから、研修会でも注意喚起がなされました。
企画部・人見 | 132 view
泥の感触楽しんで 田植え体験

泥の感触楽しんで 田植え体験

 当JA郡山地区本部は5月16日、包括連携協定を結ぶ郡山市の開成学園の学生と同市三穂田町の田んぼで田植え体験を行いました。  今年度は、郡山女子大学付属高等学校食物科1年生から3年生の生徒約100人が参加し、昔ながらの手植えによる田植え作業を体験しました。  同活動は、調理技術や食に関する専門知識を学んでいる生徒に、日本の主食である米の重要性を再認識してもらうことを目的に食農教育として2016年から行っています。毎年5月に田植え、10月に稲刈りを体験してもらっていましたが、新型コロナの影響で3年ぶりの田植え体験となりました。  参加した生徒らは、当JAの営農指導員から手ほどきを受けながら、約25㌃の田んぼに苗を植え付けました。小雨が降る中、泥に苦戦したり、尻餅をつく生徒もいましたが、終始笑顔で楽しんでいました。  閉会式では、田植え作業が早かった生徒3人に市のブランド米「あさか舞」2㌔がプレゼントされ、代表生徒が「今回植えた苗が成長し、秋に最高においしいお米が収穫できることを楽しみにしています」とあいさつしました。
企画部・人見 | 522 view
御田植祭で五穀豊穣祈る

御田植祭で五穀豊穣祈る

 郡山市安積町のほ場で5月19日、新嘗祭献穀献納に係る献穀米の御田植式が行われました。  毎年、県が推薦した耕作者が、皇室行事「新嘗祭」で使用する新米を生産します。本年度は当JAASAKAMAI887生産部会長である遠藤昭夫氏が担当し、同市からの献穀は1978年以来44年ぶりとなりました。  日出山神社による神事の後、遠藤部会長や当JA管野啓二組合長、同生産部会員7人、郡山女子大学付属高等学校の生徒10人らが県オリジナル米「福、笑い」の苗を五穀豊穣の願いを込めながら約30㌃の田んぼに植えました。献穀米として「福、笑い」が選ばれたのは初めてです。  遠藤部会長は、市内で郡山産コシヒカリ「あさか舞」のフラッグシップとなるプレミアムブランド米「ASAKAMAI887」を2017年から栽培しており、翌年10月にはFGAPも取得しています。また、「福、笑い」の試験栽培も担当し、2021年には当JA「福、笑い」栽培研究会会長に就任されました。  今後は、10月に稲刈りの「抜穂祭」を予定しています。
企画部・人見 | 265 view
ギガ団地実現に向けて

ギガ団地実現に向けて

 当JAは5月18日、ギガ団地に係る説明会を田村市の当JAたむら地区本部で開催し、JA役職員や農青連盟友ら約20人が参加しました。  今回の説明会ではギガ団地の実現に向けて、園芸生産拠点育成支援事業とギガ団地の方針について説明がなされました。  JAグループ福島では、次期3か年において4つの戦略に取り組んでいます。同戦略の1つである「地域農業振興戦略」において、主食用米の過度な生産依存から脱却し、需要等の変化に応じた生産・販売対策を進めるとともに、担い手の育成を図ることを目的に、「ふくしま園芸ギガ団地」構想を推進しています。  「ふくしま園芸ギガ団地」とは、園芸振興に向けて、農業産出額を大震災前の水準(2,330億円)まで早期回復を図るため、1億円以上の売上額を目指す産地(団地)のことで、同団地構想実現のため、県、JA、関係機関等との連携態勢を構築し、オール福島での推進を図っていきます。  今後は、同県全体で各JA1か所以上、被災地域2か所以上の構想実現を目標としており、当JAでも行政や関係機関と連携し、取り組んでまいります。
企画部・人見 | 1,331 view
大きく育て 美山小学校でバケツ稲作り体験

大きく育て 美山小学校でバケツ稲作り体験

 当JAたむら地区管内の田村市立美山小学校の3、4年生14人は5月19日、同小学校の校庭でバケツ稲作り体験を行いました。  当JA職員と農青連盟友らが講師となり、バケツ稲の作り方やお米の栄養などを説明しました。生徒らは3種類の土を混ぜ合わせ、田植え用の土を準備した後、稲が倒れないよう丁寧にもち米の苗を植え付けました。晴天の下、手を泥だらけにして講師や友達に確認しながら一生懸命体験しました。  同体験は理科の授業の一環として行っており、水道水を与えて育てるバケツ、学校近くの川の水を与えるバケツに分けて作り、今後生育にどのように変化があるか観察していきます。また、秋には収穫し餅つきを行う予定です。  同地区本部では、かねてより食農教育の一環として、管内の小学生に自らの手で稲を育てて収穫する楽しさを知ってもらおうと、バケツ稲作り体験講習を行っています。
企画部・人見 | 287 view
こんにゃくいもの植付 生徒ら夢中

こんにゃくいもの植付 生徒ら夢中

 当JAいわき地区本部は5月19日、いわき市の田人小学校でこんにゃくいもの植付を行い、同小学校の3、4年生の生徒10人が参加しました。  同活動は食農教育の一環で、こんにゃくいもの植付を通して農業に親しみ、自分で育てる楽しさを体験してもらうことを目的に実施しています。参加した生徒らは、当JAの営農指導員や女性部から手ほどきを受けながら、球茎を植え付けました。快晴の中、児童は終始笑顔で楽しみました。  こんにゃくいもは、サトイモ科の多年草の植物で、収穫するまでに3年という月日を要します。  生徒は「畑でこんにゃくいもの植付を体験することができとても楽しかった。おいしく育ってほしいです」と話しました。
企画部・人見 | 72 view
大火乗り越え クマガイソウ見頃迎える

大火乗り越え クマガイソウ見頃迎える

 JA福島さくら田人よりそい店管内のいわき市田人町綱木地区の綱木クマガイソウを守る会で管理しているクマガイソウが見頃を迎えました。  このクマガイソウはこの地区で、平子長雄(たいらこながお)さん(2016年没)が個人の裏山で守り育ててきたものでしたが、現在は地区の住民や同市内の有志ら約20人で、年間を通して管理を行っています。今年1月に群生地に隣接する家屋が火災に遭い、クマガイソウの影響も懸念されましたが、奇跡的に被害が無く見事に花を咲かせました。  昨年は新型コロナウイルスの影響で公開はせず、苗の販売のみ行いましたが、今年は5月上旬から花が終了する5月下旬まで一般開放し、たくさんの方がクマガイソウを楽しみました。  同会代表の平子忠徳さんは「新型コロナウイルスの感染拡大により公開を中止したが、全国各地の皆様から励ましの言葉をいただき感謝している。これからもしっかり管理し、この景観を守っていきたい」と話しました。
企画部・人見 | 155 view
1,791 件