企画部・人見

湖南町トマト最盛期
JA福島さくら郡山地区管内の郡山市湖南町で特産夏秋トマトが8月のお盆を境に出荷最盛期を迎え、赤く色づいた果実を選果場作業員が選別、箱詰め作業に追われています。
同町の湖南夏秋とまと生産部会は、2019年に福島県GAP(FGAP)を取得しており、基準に沿った安全・安心で高品質なトマト生産に取り組んでいます。
同部会では19人の生産者が7月中旬から収穫作業を行い、当JA湖南東総合支店敷地内のトマト選果場には連日、各生産者から計約5tが持ち込まれ、主に関東方面に流通します。
今年度は、300t、1億2000万円の出荷を目指します。
標高500mの湖南地区は夏の間の昼夜の寒暖の差が激しく、ハウス内では昼は40℃以上、夜は20℃を下回る日もあります。夜温が低いと日中光合成により生産された糖の消費が抑えられ、甘く味が濃いトマトになります。
そのため、湖南のトマトは県内だけでなく関東でも人気を集めています。
出荷は10月下旬まで続きます。
企画部・人見 |
563 view

お盆売り出しセール連日にぎわう
JA福島さくらいわき地区の新鮮やさい館谷川瀬店は8月6日~8月15日の10日間、お盆売り出しセールを開催し、連日来店者で賑わいました。
セールでは、地場産の野菜や果物がお得に買える他、お盆のお墓参り用の切り花や用品等が販売されました。
期間中、店内は来店者らが野菜や切り花を買い物かごいっぱいに買い求め、レジの前には長蛇の列ができていました。
来店者からは「手頃な値段で種類も豊富なのでうれしい」と好評でした。
今後も同直売所では、新型コロナウイルス感染症対策を十分にとりながら様々なイベントを行っていきます。
企画部・人見 |
208 view

彩り弁当で元気な100歳目指す 地元野菜たっぷり弁当
JA福島さくらたむら地区の助け合い組織夕鶴会は8月4日、JA全中が主催する「あなたに届けるJA健康寿命100歳弁当コンテスト」へ参加するため、弁当の試作会を田村市の文化の館ときわで行いました。
「5色を食べて達者が一番」をテーマにし、地場産の野菜をふんだんに使用した白、黄、緑、赤、黒の五色の食材で、彩り豊かでバランスの良い弁当に仕上げました。
弁当には、地元に根付く食材として古くから同地区で食べられているインゲン、カボチャなどが使用されました。
また、弁当は高齢者の嗜好も考慮し、和食を中心とした構成で、主食はおにぎりとおいなりさんを用いておじいさんおばあさんを型どったものに、副食にはほうれん草の明太豚肉巻、カボチャ巾着青じそ包みなどボリューム満点になっています。
今回試作された100歳弁当のレシピは、コンテストに応募するほか、当JAで行う健康教室やミニデイサービスなどに取り入れ、普及していきます。
企画部・人見 |
245 view

スマイルサポーターロールプレイング大会ふたば地区予選
JA福島さくらふたば地区は8月4日、双葉郡富岡町の同地区本部で2021年度スマイルサポーターロールプレイング大会ふたば地区予選会を開催し、管内支店から4人が参加しました。
競技は自動車共済の契約継続で窓口にお客様が来店したシーンを想定し、演技者は12分間を目安に携帯端末機Lablet‘s等資材を活用して対応しました。
大会は、話法、商品知識を高め、窓口対応力の向上をはかり、JA支店窓口における共済推進力強化と解約防止等の保全対応力強化に役立てることを目的に開催されています。
審査の結果、川内支店の安齋光流さんが最優秀賞、浪江支店横田蓮さんが優秀賞に輝きました。
18日に開催される当JA主催の大会で代表者が実力を発揮し結果につながるよう、同地区では今後もバックアップを行っていきます。
企画部・人見 |
562 view

新型コロナウイルス感染症対策を万全に ふたば地区女性部役員会開催
JA福島さくらふたば地区は8月5日、双葉郡富岡町の同地区本部で第2回JA福島さくらふたば地区女性部役員会を開催し、各支部長ら7人が参加しました。
同会は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえ、今後の活動計画を策定することを目的に開催されました。
中でも、9月28日に行われる健康増進活動について重点的に協議が行われ、十分な3密回避対策がとれる会場の設定等、万全なコロナウイルス感染症対策が取られた上での開催を決定しました。
また、11月開催予定のふたばの集いについては現時点では実施する方向ですが、状況の推移を注視し、再度9月に役員会を開き決定します。
参加した支部長は「コロナウイルス感染症対策を万全にした上で、出来る限り女性部の皆が集まれるような場を設けていきたい」と話しました。
企画部・人見 |
104 view

100歳を祝い誕生日会開催 は~とらいふ三春
JA福島さくらたむら地区は~とらいふ三春は7月21日、同施設利用者の国分ナツイさんが100歳の誕生日を迎えたことを受け、皆でお祝いしようと誕生日会を開きました。
ナツイさんは大正10年7月25日生まれです。
誕生日会には利用者・当JA役職員ら約40人が参加し、蒲生幸夫たむら地区本部長が「100歳を迎えられ本当におめでとうございます。これからも120歳の大還暦を目指して元気で長生きしてください」とお祝いの言葉を述べ、賞状と花束を贈りました。
その後、職員らによる雅楽やよさこい、人形劇等が披露され、ナツイさんや利用者の目を楽しませました。
また、誕生日会では職員手作りのお祝い御膳が振る舞われ、施設内はとても温かい雰囲気に包まれていました。
ナツイさんは「皆さんに祝っていただいて本当にうれしい。家族や職員の皆様のおかげです」と話していた。
企画部・人見 |
236 view

産地の維持目指し、知識の共有 アグリマイスター勉強会開催
JA福島さくら郡山地区は7月24日、梨の新規就農者や新たに梨のジョイント栽培に取り組む生産者を対象としたアグリマイスター勉強会を郡山市熱海町の梨のほ場で開催し、5人の新規就農者が参加しました。
今回の勉強会は、梨の産地である同地区の産地維持や、栽培技術の習得を目指し、当JAで「栽培技術の高位平準化」「管内農業振興」「栽培の普及と相談」を目的に、JAの営農指導員と共に活動し、地域に密着した農業振興の具体的な実践を行うために果樹アグリマイスターに認定している谷代栄一さんを講師として招き開催されました。
勉強会では、苗木育成の重要性や、ジョイント栽培のポイントについて学びました。
谷代さんは同市で、梨のジョイント栽培に早い時期から取り組んでおり、「これからジョイント栽培を始める生産者らと情報を共有しながら産地の維持に取り組み、さらなる新規就農者の開拓にも取り組んでいきたい」と話しました。
企画部・人見 |
198 view

花卉最盛期を前に出荷規格を確認
JA福島さくらたむら地区は7月27日、田村市の船引そさいセンターにて小菊・リンドウ出荷規格指導会を開催し、16人の花卉専門部会の生産者が参加しました。
今回の指導会では、本格出荷を目前に控え、収穫後の管理や切り前の目安など、出荷に際しての注意点を確認しました。
特に、花弁変色を防ぐために水揚げした後に十分に茎を乾燥させることや、病害虫被害のある商品は出荷しないことなど、花卉専門部会としての信頼を保つため、徹底した選別を呼びかけました。
花卉類は8月のお盆シーズンに出荷のピークを迎えます。
当JAの農産物直売所ふぁせるたむらでは、8月8日よりお盆花市を開催し、たむら地区管内で収穫された花卉類を種類豊富に取り揃えて販売する予定です。
企画部・人見 |
77 view

さらなるブランド化を目指し いわきいちご部会総会開催
JA福島さくらいわきいちご部会は7月29日、いわき市の夏井営農経済センターで2020年度総会を開催し、部会員ら15人が参加しました。
議案は2020年度の事業報告並びに収支決算の報告、20年度出荷経費精算報告、21年度の事業計画並びに出荷経費控除の設定、規約の一部改正、役員改選案が提出され、全会一致で承認されました。
20年度産のいちごの生産は、11月24日から出荷開始となり、昨年より2週間程度の遅れが出たが、うどんこ病などの病害虫の発生が少なく、前年対比97%となりました。
今年度は、消費者の「食の安全・安心」への関心が従来より高まっていることを受け、土耕栽培のエコファーマー栽培継続、放射性物質の自主検査、風評被害払拭のためのPR活動などを行い、「安全・安心ないわきいちご」を生産・販売していくと共に、栽培技術の向上を図り、さらなるブランド化に努めていきます。
企画部・人見 |
158 view

熱戦繰り広げる 第6回JA福島さくら組合長杯ソフトボール大会
JA福島さくらたむら地区本部と田村地方青少年ソフトボール育成団体連絡協議会は7月25日、田村市美山運動場で、第6回JA福島さくら組合長杯たむら地区争奪田村地方スポーツ少年団ソフトボール大会を開催し、管内から9チームのスポーツ少年団が参加しました。
大会は2ブロックに分かれて行われ、シリアルブロックでは小野町ソフトボールスポーツ少年団A、べジータブロックでは都路スポーツ少年団が優勝に輝いた。
晴天の下、選手たちはチーム一丸となり試合に挑み、好プレーが飛び出す度に選手や観客は盛り上がっていました。
企画部・人見 |
215 view

コミュニティ誌発行!レシピをYouTubeにアップ
JA福島さくらは7月30日、暑い夏を乗り切る!夏野菜レシピを掲載したコミュニティ誌「さくらレターvol.9」を発行しました。
管内で生産が盛んな農産物の紹介や、その農産物を使ったレシピを食育ソムリエの資格を持つ職員が提案、監修した夏野菜のレシピを紹介しています。
また、YouTubeJA福島さくら公式「さくらちゃんネル」を開設し、調理動画の掲載を開始しました。
主な内容としては、生産者が生産する上でのこだわりなどや、簡単に美味しく作るレシピを紹介している。レシピ内容は、郡山地区のナスで郡山市の東部地区で昔から食べられていた「冷や汁」。たむら地区のピーマンで「ピーマングラタン」、いわき地区のトマトで「トマトとメヒカリのマリネ」ふたば地区のタマネギで「タマネギ豚バラ巻黒酢ソース」を紹介し、夏野菜の魅力を伝えています。
同誌は、JA管内に新聞折込したほか、支店窓口、管内ヨークベニマル42店舗のラックに設置し、162,120部を発行し、管内の組合員や地域住民にJAが取組む活動や食と農に対する魅力を伝える冊子となっています。
企画部・人見 |
101 view

スマサポ郡山地区代表者決定!
JA福島さくら郡山地区は8月2日、共済窓口担当者を対象としたスマイルサポーター・ロールプレイング大会を郡山市の日和田総合支店で開きました。
10支店から10人が出場し、日和田総合支店の瀬戸希美職員が最優秀賞に選ばれました。
競技は自動車共済の契約継続シーンを想定して実施。
今大会はコロナウイルス対策としてマスクと飛沫シートを使用し、普段の業務とは異なる緊張感の中、Lablet‘sや手作り資料を活用し、顧客ニーズに合った商品を持ち時間12分で提案しました。
結果は次のとおり。◆最優秀賞=瀬戸希美(日和田)◆優秀賞=田母神夏希(田村)◆優良賞=滝田純子(安積)
また、最優秀賞の瀬戸職員と優秀賞の田母神職員は8月18日に開催する当JA主催の大会に郡山地区本部代表として出場します。
企画部・人見 |
213 view

活発な意見交換で課題共有 青年連盟とJA常勤役員が意見交換
JA福島さくら青年連盟は8月2日、郡山市の喜久田総合支店でJA常勤役員との意見交換会を開き、青年連盟役員、理事、盟友、JA役職員ら24人が出席しました。
意見交換会では、各地区青年連盟で検討した質問・要望事項に対し、書面にて回答した他、共通のテーマによる内容でフリーディスカッションを行い、常勤役員らと盟友らが積極的に意見の交換をしました。
ディスカッションでは「営農等の情報を収集する方法は農業新聞やホームページしかないため、もう少し市場状況など情報がほしい。また盟友拡大を目指しているが、集まりが悪い。どうすれば集まるのか」など質問が出ました。
それらに対しJA側から、「京浜市場などの訪問や農産物PRバーチャルイベントをスタートし、積極的に販売対策を行っていく。また、盟友拡大については、農業を行っていくうえで人との繋がりを大切にし、JAや連盟、地域が一体となり農業に繋げていきたい」と話し、意見等を共有しました。
企画部・人見 |
65 view

100歳目指し!美味しいバランス弁当作り
JA福島さくら郡山地区女性部は、健康寿命100歳プロジェクトの一環で栄養のとれたバランスのよい食事をとることを目的に支部毎に100歳弁当作りを行っています。
味や見栄え、地場産の食材を活かし総合的に勘案し「5色を食べて達者が一番」と題した弁当を27支部が取り組んでいます。
この弁当は、コメや旬の野菜など5色の食材を使い盛り付けしたもので、9月下旬に開催する支部長会で審査し、最優秀賞、優秀賞、優良賞、郡山地区本部長賞、磐梯熱海温泉ホテル華の湯料理長賞を決めます。
弁当作りに参加した部員は「5色の彩りとバランスなど考えるのに苦労したが、とても美味しそうな弁当が完成して満足している」と話しました。
また、最優秀賞に選ばれた弁当は、下期に開催予定の「JA健康寿命100歳プロジェクト」のイベントで弁当を再現し昼食用に準備する予定です。
企画部・人見 |
91 view

ドローンで薬剤散布!作業時間短縮
JA福島さくらは5日、農業用ドローン(小型無人飛行機)によるカメムシ類共同防除を開始しました。
当JAでは、近年問題となっているカメムシによる被害低減の効果的な対策として、農業用ドローンを活用した農薬散布を受託し、地域または集落単位での包括的な取組みにより収穫物の品質向上および生産者の作業労働軽減を目的に実施しています。
管内の水稲農家からの申し込みは、約200件、240㌶あり8月上旬から8月中旬まで実施します。
初日には、早朝から郡山地区管内の15㌶で散布を行いました。
当JA担当者は「ドローンでの防除なら多様なほ場条件にも対応でき、防除効果を上げることが期待できる。カメムシによる米の斑点米被害を減らし、農家の所得向上につなげられると思う」と話しました。
企画部・人見 |
295 view