企画部・人見

企画部・人見

JA福島さくら本店・企画部企画課の人見です。 みなさまの生活に役立つ情報をお届けしてまいります!

フォロー

1 人にフォローされています

最盛期をずらして タラの芽出荷開始

最盛期をずらして タラの芽出荷開始

 楢葉町の北田復興組合は3月27日より春の訪れを告げる山菜の王様タラの芽の出荷を開始しました。  同組合では今まで1~2月に出荷していましたが、今年は消費者の要望に応え3月21日から収穫を始められるよう調整しました。  東日本大震災の原発事故で全町避難を余儀なくされた同町ですが、2013年より営農を再開しました。同年、農地の保全管理を目的に、有志7人で同組合を設立し、復興への足掛かりになればとの想いで2019年よりタラの芽の栽培を開始しました。現在同組合は5人で、作付面積55㌃。発育がよいのが特徴の「新駒」を栽培しています。昨年の収量は約70㌔で、220パックほどJAを通じて市場へ出荷しました。  同組合は、地力不足を改善するために毎年双葉郡内の畜産農家より牛糞堆肥を購入し、ほ場へ散布しながら土づくりに努めています。今後はタラの芽の作付面積を1.5㌶まで増やしていく計画です。  同組合の山内康一組合長は「今後は産地化を目指し、復興の力添えをしていきたい」と話しました。  出荷は4月下旬ごろまで行う予定です。  
企画部・人見 | 157 view
未来へ向けて 郡山市で市制100周年ロゴマーク表彰式

未来へ向けて 郡山市で市制100周年ロゴマーク表彰式

 郡山市は3月27日、市制施行100周年を記念するロゴマークが決定したことを受け、同市役所にて表彰式を行い、品川萬里郡山市長や同市職員ら約10人が参加しました。  ロゴマークは一般公募したもので、県内外から518通の応募があり、最優秀賞には100周年の文字を稲穂や鯉などの名産品のイラストで囲んだ郡山市の坂田浩美さんの作品が選ばれました。  JA福島さくらでは、お米の消費拡大を目的に、受賞者への副賞として郡山産ブランド米のあさか舞コシヒカリを最優秀賞受賞者へ100㌔、優秀賞受賞者4人に対し10㌔ずつの計140㌔贈呈しました。  最優秀賞を受賞した坂田さんは「デザインしたロゴマークは郡山市の歴史的建造物や名所、名産をあしらい魅力を表現し、これからも未来に向けて発展してほしいという願いを込めました。これからも笑顔あふれる郡山市になってほしい」と話しました。  副賞を贈呈した当JA佐久間浩幸常務は「郡山の魅力が詰まった素晴らしいデザインでした。今後も郡山の大地が育んだお米をたくさん食べていただきたい」と話しました。
企画部・人見 | 44 view
栽培管理学ぶ ピーマン新規栽培指導会

栽培管理学ぶ ピーマン新規栽培指導会

 たむら地区の中部営農経済センターは3月24日、田村市のたむら統括センターでピーマンの新規生産者を対象とした指導会を開き、生産者、JA職員、田村農業普及所職員ら約20人が参加しました。  同地区では基幹作物として1986年からピーマンの栽培をしており、前年度は栽培面積2,335㌃、販売数量約1,528㌧、販売総額5億1,801万800円となりました。  今年度は生産者238人で、栽培面積2,410㌃、出荷数量1,580㌧、販売総額5億8,500万円を計画しています。  指導会では、同普及所職員がピーマンの育苗、定植前から定植後の管理、凍霜害対策について説明しました。  同センターの新田洋一センター長が「品種の特性を理解し、栽培管理に努めていただきたい」とあいさつしました。  当JAは、生産計画達成に向けて、マイスター、関係機関と連携し、安心して栽培できる体制の確立を図っていきます。
企画部・人見 | 151 view
ブランド米の基準 全員でクリアを目指す

ブランド米の基準 全員でクリアを目指す

 当JA ASAKAMAI887生産部会は3月24日、郡山市の当JA日和田総合支店にて全体会議を開き、部会員、JA役職員、県や市の関係者ら約30人が出席しました。  遠藤昭夫部会長は「生産者全員がASAKAMAI887の生産基準をクリアし笑顔になれる年にしたい」とあいさつしました。  今年度のASAKAMAI887の作付けは、生産者12人で約15㌶。JAの担当職員は「昨年以上の合格率を目指すために、今後の取り組みと意思統一を図っていきたい」と話しました。  当面の技術対策については、県中農林事務所地域農業推進課の横尾達也主査が、ASAKAMAI887を生産する上で重要となる玄米タンパク含有率6.1%以下を確保するための目安や事例を詳しく説明し、「自分のほ場の土壌分析結果を参考に、その年の生育に合わせた対応を考慮し、ほ場管理に取り組んでほしい」と話しました。
企画部・人見 | 29 view
直売所間で情報共有 ファーマーズマーケット責任者会議開催

直売所間で情報共有 ファーマーズマーケット責任者会議開催

 当JAいわき統括センターは3月23日、いわき市の同統括センターで2023年度第1回ファーマーズマーケット責任者会議を開き、同統括センター管内のJA農産物直売所の店長やJA役職員ら11人が出席しました。  会議では、ファーマーズマーケット・農産物直売所店舗別実績2月末実績、4月イベント計画、2023年度直売事業計画について協議しました。  当JAの直売所4店舗とJAを通じて農産物を出荷している地元スーパーの合計売上実績は、昨年3月からの1年間で、直売品実績が約3億4,000円、買収販売品実績が約2億9,000万円となっています。  イベント計画として、開店16周年を迎える当JA新鮮やさい館平窪店は、4月21日~23日の3日間、記念イベントを計画しており、日頃の感謝を込めて様々な催しを企画します。  また、24日にはJA福島ファーマーズ・マーケット連絡協議会による店舗巡回点検が実施され、当JAの新鮮やさい館好間店とファーマーズマーケットいがっぺで店舗陳列、品質、従業員の応対などが確認されました。
企画部・人見 | 34 view
女性部久之浜支部が主催 つるし雛とちりめん遊び展

女性部久之浜支部が主催 つるし雛とちりめん遊び展

 当JA女性部久之浜支部布遊びの会は3月25日から27日の3日間、支部長の猪狩ミヨシさん宅でつるし雛とちりめん遊び展を開催しました。  鶴のつるし雛や、干支にちなんだウサギの置物など、部員らが心を込めて制作した手芸品約5千点が展示されました。
企画部・人見 | 30 view
いわきトマト指定産地登録に向けて説明会実施

いわきトマト指定産地登録に向けて説明会実施

 当JAいわき統括センターは3月16日、いわき市の同統括センターでいわきトマト指定産地登録に伴う説明会を開き、トマトを栽培する組合や会社の役職員、市、JAの職員ら24人が出席しました。  当JAは、標高差のある地理的特性を生かしたJA管内の産地リレーによりトマトの通年出荷体制を構築するなど、トマトの栽培に力を入れており、いわき市の指定産地化を目指しています。  説明会では、当JA営農部直販課の新田耕弘課長が指定産地になるメリットや収入保険との関係、同市トマトの生産状況について、資料を用いて説明しました。新田課長は「いわきのトマトを全国に認知していただきたい。今後の販売向上に向けて共に取り組んでいきましょう」と話しました。  当JAは各関係機関と連携し、生産者の理解を得られるよう、今後も説明会などを通じて指定産地登録に向けて取り組みます。
企画部・人見 | 25 view
3年ぶりに開催 郡山地区女性部通常総会

3年ぶりに開催 郡山地区女性部通常総会

 当JA郡山地区女性部は3月23日、郡山市の本店にて第8回通常総会を開き、女性部員、JA役職員ら約130人が出席しました。  総会では、昨年度の事業計画並びに収支決済の承認、今年度の事業計画並びに収支予算の設定、会費の徴収方法案、規約の一部改正案、役員改選案が提出され、全会一致で承認されました。  また、各表彰も行われ、JA健康寿命100歳プロジェクトの一環として行われた「100歳弁当コンテスト」では河内支部が最優秀賞を、仲間づくり運動の一環として行われた「ポップコンテスト」では安積支部が最優秀賞を受賞しました。  加藤満喜子部長は「3年ぶりに従来通りの通常総会を開催できうれしく思う。さらなる活性化に向けて取り組んでまいりたい」と話しました。  総会終了後には、IRERUDAKE㈱の大木卓也氏による「重心×骨×インナーマッスルについて」と題した講演が行われました。
企画部・人見 | 114 view
指導力強化を目指して 営農指導員全体研修会

指導力強化を目指して 営農指導員全体研修会

 JA福島さくらは3月22日、郡山市のJA全農福島農業技術センターで2023年度営農指導員全体研修会を開催し、JA役職員、関係機関ら約80人が参加しました。  研修は、営農指導員の一致団結と指導力強化を行い、栽培管理などに関する先端技術習得と営農指導員の資質向上を図ることを目的としています。  研修会では、県中農林事務所が普及指導活動について、JA全農が営農管理システムとドローンに使用できる肥料について説明したほか、㈱アルサが屋外でドローンのデモ散布を実演しました。  開会に際し、当JAの蒲生幸夫専務が「研修会を通じて、組合員の期待に応えられるような営農指導員になってほしい」とあいさつしました。
企画部・人見 | 118 view
管理職強化プログラム研修会開催

管理職強化プログラム研修会開催

 JA福島さくらは3月13日と14日の2日間にわたり、本店といわき統括センターで課長・支店長クラス向けの管理職強化プログラム研修会を行い、該当する職員約70人が参加しました。  研修会では、㈱ビジネスコンサルタントを講師に招き、組織の目標達成と活性化した職場づくりを目的に、OJTでの管理職の役割や立場、部下への指導ポイントなどについて講習を行いました。  参加した職員は、今後の業務に生かそうと真剣な表情で取り組みました。  今後も当JAは、実践を交えながら研修を行い、働きやすい職場づくりを目指していきます。
企画部・人見 | 140 view
秋田県JA協議会の視察受け入れ

秋田県JA協議会の視察受け入れ

 秋田県日本農業新聞JA協議会は3月13日、14日の2日間、日本農業新聞の普及運動の取り組みや広報活動などの事例を参考にする目的で当JAを訪れ、当JAは研修会を開きました。  13日は郡山市の本店で同協議会長を務めるJA秋田しんせいの佐藤茂良代表理事専務をはじめ10人が参加し、普及方法や記事出稿体制などについて意見交換を行いました。  14日は同市の当JA農産物直売施設あぐりあの視察を行い、遠藤基州店長が管内7ヶ所の直売所の紹介と説明をしました。  志賀組合長は「JA福島さくらの取組を知ってもらい、少しでも役立ててほしい」とあいさつしました。    
企画部・人見 | 238 view
郡山地区青年連盟通常総会開催

郡山地区青年連盟通常総会開催

 当JA郡山地区青年連盟は3月11日、郡山市のビューホテルアネックスにおいて第7回通常総会を開き、盟友、役職員ら約30人が出席しました。  議案は2022年度の事業報告並びに収支決算の承認、2023年度の事業計画並びに収支予算の設定、役員改選案など全5議案が提出され、全会一致で承認されました。また、優良支部表彰として、福島県JA青年大会手作り看板コンクール優良賞を受賞した湖南支部と、福島県JA青年大会1分間PR動画福島さくら事前選考会優秀賞を受賞した大槻支部に表彰状を贈りました。  総会終了後には、懇親会が行われ、盟友同士親睦を深めました。    新役員は次の通り▼委員長=橋本一弘(大槻)▼副委員長=佐藤靖浩(大槻)、若林英生(北部)▼監査=小山幸栄(湖南)、青山正彦(日和田)(敬称略)
企画部・人見 | 110 view
繋がりを絶やさず地域に根ざした活動を 女性部協議会

繋がりを絶やさず地域に根ざした活動を 女性部協議会

 JA福島さくら女性部協議会は3月27日、第8回通常総会を郡山市の本店で開き、部員ら約30人が参加しました。  総会において、加藤満喜子会長は「女性部の活動を通じて人との繋がりを絶やさず地域に根ざした活動を続けていきたい。仲間の輪が一段と大きくなり地域の活性化に繋がるものと信じている」とあいさつしました。  同協議会は、全国女性組織で掲げる「JA女性地域で輝け50万パワー☆」を目標に「食」と「農」を基軸として地域に根ざした活動に取り組んでいます。また、国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)とJA女性組織が取り組んでいる活動を関連づけています。  議案は2022年度の事業報告並びに収支決算書の承認、2023年度の事業計画並びに収支予算の設定、役員改選が提出され、全会一致で承認され、会長には加藤満喜子さんが就任しました。  また、表彰も行われ、支部ごとに活動を紹介し部員増員を目的とした「ポップコンテスト」では郡山地区安積支部、たむら地区三春総支部、いわき地区川前支部、ふたば地区浪江支部が最優秀賞を受賞しました。
企画部・人見 | 212 view
凍霜害防ぐ対策徹底を JA福島さくら事故防止運動も

凍霜害防ぐ対策徹底を JA福島さくら事故防止運動も

 JA福島さくらは3月24日、防霜対策本部設置と農作業事故防止運動取組のセレモニーを郡山市の本店で行い、役職員約100人が参加しました。   防霜対策本部は県防霜対策本部及び各関係機関、生産部会等と連携を密にし、農産物の凍霜害未然防止を図るため、5月31日まで設置します。  同本部の体制は、本部長に志賀博之組合長、副本部長に蒲生幸夫専務があたります。また、各統括センターにおいても同日、防霜対策統括センター本部を設置しました。霜注意報が発令された際にはいち早く組合員へ周知し、また被害が出た際には被害状況を本部へ集積し、その対策にあたります。  農作業事故防止運動は、農作業事故ゼロに向け通年で取り組み、農作業安全重点推進期間として4~5月の春季期間と、9~10月の秋季期間に行います。「農作業時の声かけ・呼びかけ」を周知徹底し、一人一人の安全意識の向上を目的として、各部会や関係部署、関係機関などと連携して取り組みます。
企画部・人見 | 125 view
GAP取得推進に向けて いわき地方GAP推進協議会

GAP取得推進に向けて いわき地方GAP推進協議会

 いわき市のいわき合同庁舎で3月14日、いわき地方GAP推進協議会が開催され、当JAいわき統括センターの役職員、販売・流通事業者、いわき農林事務所職員ら約10人が参加しました。  同協議会は2017年に設立し、認証GAP取得推進体制の確立を目的としています。  会議では今年度の事業実績および次年度計画、FGAPの国際水準への引き上げについて協議を行いました。  いわき地方におけるGAP取得状況は2023年2月時点でASIAGAP1件、JGAP20件、FGAP30件で、個人団体合わせて51件の取得となっており、その内今年度にGAPを取得したのは5件です。  普及啓発活動として、当JA農産物直売所いがっぺはGAPコーナーを設置し、消費拡大を推進しました。  次年度は消費者、販売・流通事業者、農業者に向けた普及啓発事業の展開や推進体制強化を図っていきます。  協議の後は、2018年に県内初となるトマト栽培でのFGAPを取得した農事組合法人菊田の郷助川農園の取り組みが掲載された記事を紹介しました。  
企画部・人見 | 82 view
1,748 件